104年 外交特考 三等 外交領事人員日文組 外國文(含新聞書信撰寫與編譯)(日文) 試卷

pdf
277.77 KB
5 頁
侵權投訴
加載中. ..
PDF
104年公務人員特種考試外交領事人員及外交行政
人員、民航人員、原住民族及稅務人員考試題
別:外交人員特考
組:外交領事人員日文組
目:外國文(含新聞書信撰寫與編譯)(日文)
考試時間:2小時
※注意:使用電子計算器。
代號:10450
頁次:4
1
甲、申論題部分:(75 分)
不必抄題作答時請將試題題號及答案依照順序寫在申論試卷上於本試題上作答者不予計分。
請以黑色鋼筆或原子筆在申論試卷上作答。
一、請試寫一封表示對日本發生地震傷害的日文慰問信(季節問候語可省略請依下
列各段內容分別撰稿):
表示從報紙得知貴國發生大地震,且有災害傳出的消息。請教貴國有無人員傷
亡,我們一同表示關切。(7分)
表示我方無法取得詳細資訊難以把握現場的最新狀況若有傷亡傳出敬請對
方告知。期待災區的混亂情況能夠早日恢復。(7分)
表示近期會在對方方便的時間前往慰問,僅先以書面表示慰問之意。(5分)
表示已先行寄上若干應急的生活必需品,請對方查收、轉發使用。(5分)
二、日譯中:
安倍談話では「未来」が強調されていますが、中国や韓国からすると、過
去のことは遠ざけ、未来に目を向けようと言っているように見えかねない。
「未来志向」や「ドアは開いている」は日本から言うべきではなく、その
条件を作ることが先決です。安保法制の審議の中で、中国が仮想敵だとい
うことを表に出さざるをえなくなった。談話でも「価値を共有する国々と
手を携えて」と中国をけんせいしつつ積極的平和主義を強調していますが、
左手で握手を求めつつ右手のこぶしを振り上げる印象がある。15 分)
3.11 東日本大震災が起きたのち、日本政府は、初め避難区域を三キロと
し、これを逐次に広げて三十キロとした。そう大声で主張したのが原口一
博元総務大臣でした。後で八十キロと主張したが、これは力及ばず。公職
についていない前原誠司前外相の二人が遊軍の働きを果たしたのです。公
職についたら逆に働けなくなったかもしれない。あの二人がいなければ、
もっと惨憺たる状況だったはずです。12 分)
三、中譯日:
商業活動當今可說是已以地球規模展開全球化。商談的第一線往往需要面對各種
國籍人種業種及職種互相協調共事的情形業種職種一旦相異專門領域必
然也大相逕庭有時也會面臨自己對於交涉對象所說的專業術語毫無頭緒的情況。
12 分)
在重要的外交交涉場合例如佐藤榮作與美國尼克森總統會談時雙方各有口譯人
在外交交涉場合若完全依賴對方的口譯人員傳達的內容是否正確也是一個
問題且步調會完全被對方掌控因此英語說的與美國人同等流利的日本外交官
在對美交涉時也不說英語會自備口譯前往因為使用對方的語言是不利交涉的。
12 分)
代號:10450
頁次:4
2
乙、測驗題部分:(25 5104
本試題為單一選擇題,請選出一個正確或最適當的答案,複選作答者,該題不予計分
20 題,每題 1.25 分,須用 2B 鉛筆在試卡上依題號清楚劃記,於本試題或申論試卷上作答者,不予計分。
請依下文回答第 1題至第 7題:
自分たちの暮す地域は、他所と比較するものではない。そこは、自分たちにとっては世界の中心であり、
絶対的な場所である。なぜなら、この地域に生まれた自然や歴史、文化、共同体とともに、自分もまた存在
しているからだ。それらと自分自身とは、分離できない相互性を持っているのだ。
以前に、群馬県の上野村に暮すおばあさんに、「この村から一度も出たことのない私が言うんだから、間
違いないの村が日本で一番よい所だと言われて私はとても感動した自分を作り出している村は、
)必要もなく、一番よい所である。
人間は、かかわり合う世界の中で、自分を作り出している。この世界は、自分が直接かかわり合う世界で
あり、その意味でローカルな世界である。「我らが世界」なのである。
グローバル化していく市場経済の中で暮らしている現在の私たちが失っているものこそ、この「我らが世
界」であり、自分を見つけ出すことのできる「かかわり合う世界」である。
20 世紀の社会は市場経済を舞台にしてすべてのものを交換可能なものへと変えていった換可能な
領域を拡大することによって、市場経済は「発展」し、そのグローバル化を推し進めていったのである。こ
の動きの中に、人間も巻き込まれ、気がつくと私たちは、いつでも他の人々と交換されてしまう労働の世界
で働いていた。交換可能な地域で暮しながら、根無し草のように、市場経済が作り出した世界の中を漂流す
るようになっていた。
市場経済が拡大していく背景には、このような問題が潜んでいた。だからそれは、単なる経済の効率化の
問題ではなかった。(略
より重要なのは次のようなことである市場経済が拡大すればするほど私たちは自分の存在をつかみ取
ることができなくなるこかかわり合う世界を失ってしまえば人間は消費され続ける世界に飲み込まれ
てしまうこと。交換可能な世界の中で、人間自身が、消費され続けるように働き、暮す社会を作りあげてし
まうことだ。グローバル化という形で拡大していく市場経済は人間自体に対して深刻な問題を投げかけて
いるのである。だからこのような時代には、だれもが、自分の確実な存在を見つけ出せないのである。
そう考えたとき、私は上野村のおばあさんの表情を作り出した世界に戻る。彼女は、かかわり合う世界の
中で、自分を見失うことなく生きていた。かかわり合う世界が、自分は何者なのかを教えてくれていた
人間は関係の中で自己を作っている。この関係する世界を見失ったとき、人間は漂流し始める。市場経済
この漂流する個人を交換可能な世界に飲み込むことによってグローバル化を遂げてきたのであった
1 「分離できない」とあるが、何と何を分離できないのか。
地域と世界の中心 自然や歴史と文化や共同体
地域の自然や文化と自分自身 自分自身と相互性
2 )の中に入る最も適当な言葉はどれか。
暮す 比較する かかわり合う 自分を見つけ出す
3 「我らが世界」とあるが、どのような世界か。
自分が直接かかわり合う世界 グローバル化していく市場経済
20 世紀の社会 交換可能な世界
4 「このような問題」とあるが、何を指しているか。
交換可能な領域を拡大することで、グローバル化が推し進められたこと
市場経済によって、人間も交換可能な存在として漂流するようになっていたこと
市場経済が拡大していったことで、経済の効率化がより進んだこと
20 世紀の社会においても、労働の現場では人身売買が行われていたこと
代號:10450
頁次:4
3
5 「市場経済は、人間自体に対して深刻な問題を投げかけている」とあるが、なぜか。
市場経済が拡大すると、人は自分の確かな存在を見つけ出せなくなるから
市場経済が拡大すると、人は消費され続け、休むことができなくなるから
市場経済が拡大すると、人は食べ物を消費することしか考えなくなるから
市場経済が拡大すると、人は財産を増やすため、消費を少なくするようになるから
6 この文章の内容と合っているものはどれか。
上野村のおばあさんは、市場経済の世界に住んでいながら、自分を見失っていない
上野村のおばあさんは、今も新しい世界を作り出して、グローバル化を進めている
市場経済は、かかわり合う世界に住む人に対して、漂流することを進めている
市場経済は、自分を見失った個人を交換可能な存在として、グローバル化を進めてきた
7 筆者が最も言いたいことはどれか。
上野村のおばあさんの言うとおり、市場経済の中で暮す私たちにとっても、今住んでいる地域が世
界で一番いいところであ
グローバル化を推し進めていったのは、市場経済の中に暮す私たち自身であり、その結果、世界を
漂流することになった
自分たちの暮す地域は、自分たちにとっては世界の中心であり、絶対的な場所である。この地域と
ともに、自分も存在しているからだ
市場経済の中で暮す私たちは、かかわり合う世界を見失っていたが、上野村のおばあさんが住む世
界は日本で一番いいところだ
請依下文回答第 8題至第 11 題:
若者の活字離れは深刻毎日新聞を読んでいるものは? という問いに手が挙がるのは握り飯にごま
塩ほどにも少ない。
また一方で、図書館で毎日、地方紙、全国紙、英字紙を読んでいる女子学生もいる。訊けば、これまでま
るで新聞を読まなかったのがたまたま図書館で新聞と出会いいまや目を通さないと落ち着かなくなって
しまったとか。
ネットと携帯メール全盛の世の中、新聞を購読しなくてもニュースを知ることはできるが、プロの取材と
編集を経た新聞は読み応えがある。必要なのは活字と出会う場を目的意識的に用意することなのだと思う。
授業で私語を封じ込めることは至難である。注意しても数分もたてばざわめきが流れてくる。ただ、例外
もある。
文化講座で、阪神大震災を追い続けているラジオのディレクターをお招きした。震災時、アパートに住ん
でいた神戸大学の学生が圧死した録音テープには、故人はいま天国に住んでいますという牧師の言葉に対
して、母親の「その天国の住所を教えていただけませんか」という哀惜極まりない声が収録されていた。
教室は水を打ったごとく静まり返った
心を( )こと。そのことに、大人も若者も変わることはない。
大学とはひとつの出会いの場なのだろう。何かと出会うことによってはじめて人に真に学ぶことを欲す
る。自分自身もそうだったなと、恥多き青春時代を追想したり。
8 いまや目を通さないと落ち着かなくなってしまったとはどういうことか。
最近は落ち着いて新聞を読めるようになった
このごろになってようやく新聞が読めるようになった
今でも新聞を最初から最後まで読み通すのは苦痛である
新聞を読むという習慣がしっかりと身につけた
9 ネットと携帯メール全盛の世の中、新聞を購読しなくてもニュースを知ることはできるが、プロの取
材と編集を経た新聞は読み応えがあるとあるが、筆者の考えに近いものはどれか。
新聞以外のメディアでもニュースを読めるのはありがたいことであ
編集者の目が通っていない、書き手の視点のみからのニュースは信用できない
新聞のニュースには新聞のニュースにしかない優れた点がある
ネットの情報と新聞の情報を比べて読む習慣を身に付けたい
代號:10450
頁次:4
4
10 教室は水を打ったごとく静まり返った理由は何か。
牧師の言葉に感動したから 阪神の大震災のことを思い出したから
母親の言葉に心を打たれたか 神戸大学の学生の死を知って驚いたから
11 )の中に入る最も適当な言葉はどれか。
打つ 打たれる 打たせる 打たされる
請依下文回答第 12 題至第 14 題:
衆議院憲法審査会で 3人の憲法学者全員が安全保障関連法案は「違憲」だとし、全国のほとんどの憲法学
者が同じ見解を表明しているにもかかわらず、今回の強行採決が行われたことは、現政権が学問と理性、そ
して知的な思考そのものを無視していることの 12 です。
戦後の日本は憲法 9条の下で、対外侵略に対して直接的な関与は 13 。政府は「安全保障環境の変化」
を口実に、武力行使ができる立法を 14 としていますが、戦後日本が一貫してきた隣国との対話による外
交に基づく信頼関係こそ、脅威を取り除いてきたという事実を見失ってならないと思います。2015 7
20 日安全保障関連法案に反対する学者の会の「抗議声明」による)
12 文中の にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つを選び、記号で答えなさい。
あらわれ あらわし けっぱく こくはく
13 文中の にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つを選び、記号で答えなさい。
しました してきました
してきませんでした していきませんでした
14 文中の にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つを選び、記号で答えなさい。
きょうこうしそう きょうこうしよう こうこうしそう こうこうしよう
請依下文回答第 15 題至第 20 題:
さて、間接的コミュニケーションでも、プロパガンダ 15 の問題は重要です。よく指摘されるように、
プロパガンダがもっとも影響を振るったのは 16 の時代ですテレビになるあまり 17 ではなくな
ったのです。しかし、それでも、それとは別の格好で、やはり一つの方向に 18 が誘導されているように
見えます。意図的な誘導というより、事件報道への光の 19 に問題があります。(中略)そして結論は単
純です。政治ニュースで大事なのは、その政治的意味の解説です。どうしてそれが起きたかという背景を深
く掘り下げ、事件の内包する様々の側面も示して、政治判断の材料を提供することです。昔、新聞はそのよ
うな教育的機能も果たしましたがいまテレビには、優れたドキュメンタリーはあるものの、普通の番組
はそのように視聴者の政治的 20 を鍛えるといった面は乏しいようです。(三谷博『愛国・革命・民主』
筑摩書房 2013 年による)
15 プロパガンダの正しい意味を、次の中から一つを選び、記号で答えなさい。
専門 職業 政権 宣伝
16 文中の にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つを選び、記号で答えなさい。
ラジオ テレビ インターネット グローバル
17 文中の にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つを選び、記号で答えなさい。
効果 有効 時効 効用
18 文中の にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つを選び、記号で答えなさい。
理論 正論 世論 定論
19 文中の にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つを選び、記号で答えなさい。
当り方 当て方 宛て方 中り方
20 文中の にあてはまる語句よみかたとして正しいものを次の中から一つを選び記号で答えなさい。
とうさりょく とうさつりょく どうさりょく どうさつりょく
類科名稱:
104年公務人員特種考試外交領事人員及外交行政人員、民航人員、原住民族及稅務人員
考試
科目名稱:外國文(含新聞書信撰寫與編譯)(日文)(試題代號:5104)
測驗式試題標準答案
考試名稱:
外交領事人員日文組
單選題數:20題 單選每題配分:1.25分
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
第1題
C第2題 第3題 第4題 第5題 第6題 第7題 第8題 第9題 第10題
第11題 第12題 第14題 第15題 第16題 第17題 第18題 第19題 第20題
第21題 第22題 第23題 第24題 第25題 第26題 第27題 第28題 第29題 第30題
第31題 第32題 第33題 第34題 第35題 第36題 第37題 第38題 第39題 第40題
第13題
第41題 第42題 第43題 第44題 第45題 第46題 第47題 第48題 第49題 第50題
第51題 第52題 第53題 第54題 第55題 第56題 第57題 第58題 第59題 第60題
第61題 第62題 第63題 第64題 第65題 第66題 第67題 第68題 第69題 第70題
第71題 第72題 第73題 第74題 第75題 第76題 第77題 第78題 第79題 第80題
第81題 第82題 第83題 第84題 第85題 第86題 第87題 第88題 第89題 第90題
第91題 第92題 第93題 第94題 第95題 第96題 第97題 第98題 第99題 第100題
BABADCDCC
B CBDABCBDA
複選題數: 複選每題配分:
標準答案:
備  註:
收藏 ⬇️ 下載