103年 外交特考 三等 外交領事人員日文組 外國文(含新聞書信撰寫與編譯)(日文) 試卷

pdf
443.87 KB
5 頁
侵權投訴
加載中. ..
PDF
103年公務人員特種考試外交領事人員及外交行政人員、
別:外交領事人員及外交行政人員特考
別:等考試
組:外交領事人員日文組
目:外國文(含新聞書信撰寫與編譯)(日文)
考試時間: 2 小時
座號:
※注意:禁使
代號:10450
頁次:4
1
甲、申論題部分:(75 分)
作答請將題題及答依照序寫申論卷上試題作答
請以黑色鋼筆或原子筆在申論試卷上作答。
一、日譯中:
国境を越えて影響を及ぼし合うグローバル化の深化に、ルール作りが追いつかな
い。そんな21世紀の現実を映し出す典型的な例がある。世界貿易機関(WTO
だ。
WTO は「すべての国に対する無差別の自由化」をうたう。そこに意義があるし、
FTA 花盛りの今も WTO の存在価値は失せてはいない。
貿易をめぐる紛争解決の場としても実績をあげている。例えば、中国によるレ
アアースなどの輸出制限について今月、WTO 協定違反だという日米欧の主張が認
められた。こうした争いを当事者間の交渉で解決するのは容易ではない
それでも、時代に即したルール作りに失敗し続ければWTO への信頼も揺らいで
しまう。12 分)
この20年余り、日本政府は様々なしょうしか対策を打ち出してきたが人口減
少は止まらなかった。
03年のしょうしか社会対策基本法では、子育てへの親の責任が強調され、社会
全体で支援する方向には進まなかった。出生率はその後も低迷し、13年は1.
43。13年の出生数は75年の約190万人からほぼ半減した。
非婚化も進んだ。ていちんぎんで身分も不安定なひせいきこようが増え、多くの
若者たちが将来の見通しが立たず、結婚を先送りしている。12 分)
二、試寫一封日文信祝賀留學時代的恩師獲得日本學士院(請留意格式)。21 分)
三、中譯日:
馬英九總統出席內政部和國史館主辦的「中華民國南疆史料特展」時強調南海的
重要性認為南海議題是未爆彈同時主張有關南海的談判「中華民國都不能
缺席」。
總統議」指兩出之
且臺日之間的漁業糾紛也透過漁業協議解決臺日在釣魚臺的爭議15 分)
由於交通工具的發達地球越來越小隨著人與物在全世界來來往往各種危機
也跟著來來往往其中之一便是傳染性疾病西非的幾內亞賴比瑞亞獅子山
共和國、奈及利亞四國,伊波拉病毒出血熱病的傳染正在擴大中。(15 分)
代號:10450
頁次:4
2
乙、測驗題部分:(25 分) 代號:5104
測驗一個答案複選
201.252B鉛筆清楚
依下文回答1題至第 5題:
一般的に、日本人は「恥ずかしがり屋
」と言われることが多い。実際に、自ら多くの人の前で 1 行動を
する日本人は少ないだろう。なぜなら、多くの日本人は、他人が自分をどう思っているかを 2 から
。人目を気にして、自分の考えている意見を 3 いる日本人も多い。もし自分の意見が、他人の意見と
違った時に、他人に拒否され、仲間外れ 4 されることを恐れる。それゆえ、例え自分なりの意見を持
っていたとしても、 5 主張しない。そして、周囲の大多数の意見に賛同する。それが日本人の傾向で
ある。
1 文中の 1 にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つ選び、
記号で答えなさい。
明瞭な 目立つ 明確 引き立つ
2 文中の 2 にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つ選び、
記号で答えなさい。
気にしている 気になっている 気をつけてい 気をかけ
3 文中の 3 にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つ選び、
記号で答えなさい。
言わず 主張しなくて 言わなくて 言えずに
4 文中の 4 にあてはまる語句の読み方として正しいものを、次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
5 文中の 5 にあてはまる語句の読み方として正しいものを、次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
なえて あえて かえて たえて
6 ガス爆発事故の被災者の方々に対しましては、謹んでお見舞い申し上げます )、高雄市の一
日も早い復興を心より祈念いたします。
とともに として といえば という
7 外国語があまりできないからといって、( )。
外務省で働くことができないというわけではありません
必ず外務省で働くことができないというわけです
外務省で働くことができるというわけではありません
必ずしも外務省で働くことができないというわけです
8 ケニアの子供は危険という文字が読めないばかりに( )。
危ない場所に立ち上がらなくなってしまう
危ない場所に立ち上がってしまうことがある
危ない場所に立ち入らなくなってしまう
危ない場所に立ち入ってしまうことがある
9 予定の時間になったので、会談を始めようとしたところへ )。
ウクライナ大統領から電話が掛かってきた
ウクライナ大統領から電話が掛かって行った
ウクライナ大統領も電話を掛けようとした
ウクライナ大統領も電話を掛けるようにした
代號:10450
頁次:4
3
10 両国の国内および世界的経済政策は、必然的に相互に対して深甚な影響を )。
及ぼさずにはいられない 及ぼさずにはおかない
及ばさずにはいられない 及ばずにはおかない
11 (ア)人類の歴史の中で、 やはり「グローバル」だろう。
(イ)a探すなら b特徴付ける c現代を d言葉を
bcad bacd cbda cdab
依下文回答12 題至第 16 題:
首相は初代安保担当相 12 の条 13 「安保法制の整備は国民の理解が第一であり、丁寧で分かりやす
く説明できる能力を持った人」と述べている。国会審議では、行使容認に反対する一部野党の追及に 14
反論し、「徴兵制につながる」「米国の戦争に巻き込まれる」といった歪曲された批判を 15 が求め
れる。つまり、集団的自衛権の行使容認の意味は、日本が紛争に巻き込まれないための 16 あるという
ことを国民に理解させる能力だ。(インターネットより)
12 文中の 12 にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つ選び
記号で答えなさい。
雇用 借用 採用 起用
13 文中の 13 にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つ選び
記号で答えなさい。
にして において にたいして として
14 文中の 14 にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つ選び
記号で答えなさい。
理路整然 支離滅 不得要領 甲論乙
15 文中の 15 にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つ選び
記号で答えなさい。
切り放す力 突き放す力 はね返す力 突き倒す力
16 文中の 16 にあてはまる語句として正しいものを、次の中から一つ選び
記号で答えなさい。
「抑止力」 「分別力」 「弾圧力」 「統御力」
請閱讀下列文章內容, 17~20 問題,分別選出最適合的答案。
2006 年に生まれた赤ちゃんのうち 30 人に一人は、親の一方が外国籍であることが厚生労働省より発表さ
れた。また同年に国内で結婚した 15 組に 1組が、外国籍を持つ者との婚姻である。法務省の外国人登録数
は、07 年末で 215 万人となっている。日本社会の国際化は確実に進行しているのである。
さて、日本の総人口 05 年以降、減少に転じている2030 年の総人口は 11500 万人( 1200 万人の
減)となるが、労働人口は 1700 万人も減り 6700 万人となる。さらに 65 歳以上人口は全体の 32 パーセント、
3667 万人に達する。ま 2055 年には、総人口 9000 万人(05 年比 3700 万人減)、労働人口 4600 万人(同
3800 万人減)65 歳以上人口比率は 40 パーセントと推計されている。「人口減少・超高齢社会」とは、ほ
代號:10450
頁次:4
4
3700 万人前後で推移する高齢者人口に対し社会の支え手がどんどん小さくなる社会である。第一次・第
二次産業の「労働集約型産業」の活力維持をいかに図るか限界集落を多く抱える地方の活性化をどうする
か。日本の経済・生活・文化等の持続的成長をいかに図るか。我々は、青年層、高年層および女性の労働力
確保を講じたとしても、絶対的な「縮小社会」に対応していかねばならないのである。(中略)新興国の国
々が豊かになれば国民は過酷な労働を回避するであろう。世界経済の発展の裏で労働力減少による人材の争
奪戦が繰り広げられることになる。
世界のグローバル化とは、気候変動、経済動向、政治状況など様々な要因の中で、「生活の質を高める手
段として他国への移動(移民)」がダイナミックに進んでいくことでもある。日本も長期的観点に立った外
国人受け入れ政策を採らなければ、世界の潮流から大きく立ち遅れることになる。
自民党外国人材交流推進議員連盟(会長・中川秀直)は今後 50 年間で人口の約 1割、1000 人の移民受
け入れを目指す「日本型移民政策」を提言したがこれは、こうした国際環境とともに、人口減少社会とな
った日本の経済力縮小をどう受け止めていくか、21 世紀日本のあり方を問うものである。『移
1000 』を会こる道」『 2009。一
17 「日本社会の国際化は確実に進行している」とあるが、「日本社会の国際化は確実に進行している」
の説明として正しくないのはどれか。
外国籍を持つ者との婚 法務省の外国人登録数
親の一方が外国籍であること 2006 年に生まれた赤ちゃんの数
18 「人口減少・超高齢社会」とあるが、著者がこの表現によって伝えたいことは何か。
高齢者人口が全部で 3700 万人であること
2055 年に日本社会が非常に小さくなること
日本社会を支援する人が少しずつ減ること
少子高齢化の進行が見込まれる中で高齢者人口が減るこ
19 日本の推計の総人口について正しくないのはどれか。
2030 年の総人口は 11500 人となるが、およそ 1200 万人も減る。
日本の総人口が 9000 万人となるのは 2055 年である
2030 年と比べ、2055 年の総人口は約 2500 万人ぐらい減る
65 歳以上の人口は、2030 年と比べ、2055 のほうが少ない
20 「人材の争奪戦が繰り広げられることになる」とあるが、なぜ人材の争奪戦になるのか。
長期的観点に立った外国人受け入れ政策を採らないから
世界経済の発展にともなって労働力が減少するから
世界の潮流から大きく立ち遅れることになるか
世界各国の「資本集約型産業」の活力が維持できないか
類科名稱:
103年公務人員特種考試外交領事人員及外交行政人員、國際經濟商務人員、民航人員及
原住民族考試
科目名稱:外國文(含新聞書信撰寫與編譯)(日文)(試題代號:5104)
測驗式試題標準答案
考試名稱:
外交領事人員日文組
單選題數:20題 單選每題配分:1.25分
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
第1題
B第2題 第3題 第4題 第5題 第6題 第7題 第8題 第9題 第10題
第11題 第12題 第14題 第15題 第16題 第17題 第18題 第19題 第20題
第21題 第22題 第23題 第24題 第25題 第26題 第27題 第28題 第29題 第30題
第31題 第32題 第33題 第34題 第35題 第36題 第37題 第38題 第39題 第40題
第13題
第41題 第42題 第43題 第44題 第45題 第46題 第47題 第48題 第49題 第50題
第51題 第52題 第53題 第54題 第55題 第56題 第57題 第58題 第59題 第60題
第61題 第62題 第63題 第64題 第65題 第66題 第67題 第68題 第69題 第70題
第71題 第72題 第73題 第74題 第75題 第76題 第77題 第78題 第79題 第80題
第81題 第82題 第83題 第84題 第85題 第86題 第87題 第88題 第89題 第90題
第91題 第92題 第93題 第94題 第95題 第96題 第97題 第98題 第99題 第100題
ADCBAADAB
C DACADCDBD
複選題數: 複選每題配分:
標準答案:
備  註:
收藏 ⬇️ 下載