107年 外交特考 三等 外交領事人員日文組 外國文(日文) 試卷

pdf
329.85 KB
5 頁
侵權投訴
加載中. ..
PDF
107
年公務人員特種考試外交領事人員及外交行政人員、
國際經濟商務人員、民航人員及原住民族考試試題
別:外交人員考試
別:三等考試
組:外交領事人員日文組
目:外國文(含新聞書信撰寫與編譯)(日文)
考試時間2小時 座號:
※注意:禁止使用電子計算器。
代號:10450
頁次:4
1
甲、申論題部分:(75 分)
不必抄題作答時請將試題題號及答案依照順序寫在申論試卷上本試題上作答者不予計分。
請以黑色鋼筆或原子筆在申論試卷上作答。
一、日譯中:20 分)
防衛省は 8日、自衛官の採用年齢の上限を現行の 26 歳から 32 歳に
引き上げる方針を明らかにした。少子化などの影響で採用が困難にな
っているためで、関連する省令などの改正に向け、同日から意見公募
を始めた。10 1日に実施する予定。採用年齢の変更は 24 歳から 26
歳に引き上げた 1990 年以来、28 年ぶりになった。
防衛省によると、引き上げの対象になるのは、任期付き自衛官にな
る「自衛官候補生」と部隊の中核を担う「一般曹候補生」このうち、
自衛官候補生の採用数は 4年連続で計画を下回っており、昨年度は
9404 人の計画に対して、採用数が 7513 人(79%)まで落ち込んでい
た。
これまで募集対象だった 1826 歳の人口は、1994 年度に約 1700
人だったが、2016 年度は約 1100 万人まで減少した。大学進学率の高
まりや有効求人倍率の上昇などで採用状況は厳しさを増しており、
齢上限を引き上げることで高校や大学を卒業後に 1度就職した人材を
取り込む狙いがある。
二、中譯日:
經濟是「經世濟民」,内容包羅萬象,因此,談經濟展望,不能只談
「經濟因素」,還要談談政治、國防、社會、環保,乃至教育、文化
等等「非經濟因素」。這些因素通常難以量化,也不像帳面數字那樣
短期内輸贏分明,但許多時候非經濟因素説不定比經濟因素更能操
縱經濟的「生死大權」呢!
什麼「非經濟因素」最足以操縱經濟的生死大權?没錯,在臺灣以及
很多發展中國家答案是「政治」20 分)
「十個經濟學家,就有十一種意見!」有人嘲笑,世界上最没有用的
顯學就是「經濟學」。産業、貨幣、金融、投資、消費……,不僅充
滿了錯誤推論和「後見之明」,而且還總是搞得人一頭霧水。是耶?
非耶?(10 分)
三、請以「グローバル化時代と台湾の課題」為題寫一篇日文作文。25 分)
代號:10450
頁次:4
2
乙、測驗題部分:(25 5104
本測驗試題為單一選擇題,請選出一個正確或最適當的答案複選作答者,該題不予計分
20 題,每題 1.25 分,須2B鉛筆在試卡上依題號清楚劃記,於本試題或申論試卷上作答者,不予計分。
1 わたしの青春は戦争でつぶされた。今の平和が続くことを願って
きりない
おおわない
やまない
かぎりない
請依下文回答第 2題至第 4題:
今のように国際化が進み企業が多国籍化していくと、経済もまた EU のように、国を越えて経済圏という
形態をとるようになる。そうなると、たとえばギリシャのように、一国の経済破綻がヨーロッパ全体の経済
に影響を与え、さらにそれが遠くアメリカや日本の経済にまで余波を及ばしてくる。ローバル化した経済
は、もはや一国内の問題ではあり得ない。世界全体の関係として成り立っているのである。
そこで、前世紀のように一国の経済破綻が戦争を引き起こすといったことのないようにするためには、
際協力が必要となり、富んでいる国が貧しい国を援助する「贈与」思想が必要となる。人類が核兵器を持
つに至った以上、それは避けられない。
一方で、国内においで、国外からの経済危機の影響を最小限にとどめるためには、経済の基盤である実体
経済を揺るぎないものにしなければならない。経済破綻が起きるのは、実体経済から遊離した金融経済の部
分である。架空の取引が巨大に膨らんだ末に弾けて被害を世界にまき散らすのであるその影響が実体経
済に及ばないように、つまり私たちの実生活が被害を受けないようにしなければならない。
そのために、大事なのは、家を越えた巨大な経済圏に対して、私たちが実際に生活している生活圏とい
う発想である。生活圏の経済を安定したもの、より充実したものに育てていくこと。世界経済、国家経済が
危機を迎えてもびくともしないぐらいのリスク管理を備えた生活圏を築くことである。
2 経済破綻した国に対して国際協力が必要なのはなぜだと言っているか。
豊かな国が貧しい国を助けるのは人道的に当然ことだか
国際協力することが被害を最小限に抑える唯一の方法だから
経済的な援助は、将来の経済発展のための投資と考えられるから
世界に影響を及ぼす経済破綻は戦争を引き起こしかねないから
3 ここでは経済破綻の原因をどのように説明しているか
企業が多国籍化し、経済がグローバル化したため
国境を越えた経済圏が巨大になりすぎたため
実体を伴わない取引が拡大しすぎたため
経済圏と生活圏の二つが分離してしまったため
4 この文章で、筆者が最も言いたいことはどれか。
世界の各大陸の経済圏をさらに拡大し、将来は全世界を一つの経済圏にするべきだ
世界経済を安定させるために、金融経済を最小限にし、実体経済を拡大するべきだ
国内の経済危機が外部に及ばないようにし、核戦争が起きるのを避けなければならい
国際面では戦争防止のため「贈与」の思想が、国内では生活圏という発想が重要だ
請依下文回答第 5題至第 7題:
よく日本人は「本音」「建前」が違うので、わかりにくいと外国人から言われる。日本人の女性をお茶
に誘ったら、「また、今度…(誘ってください)」と言われ、次に誘ったら、いやな顔をされたというのは
よく聞く話だ。はっきりダメだと言えないことが問題なのではなく、本音と反対の言葉を発することが問題
なのである。それが日本人の間では常識になっていて、相手にとっては「うそ」を言っていることになるこ
と自覚していない。特に「イエス=はい」、「ノー=いいえ」をはっきり答える欧米人には理解しがたいこ
とだろう。
「本音」に対して、「本心」という言葉がある。「本音」があくまで「建前」と対になった言葉であり、
『本音』を隠す」とか「とうとう『本音』を吐いた」とかマイナスのイメージを持つことが多いのに対し、
こちらは、「あえて厳しい態度をとった父の『本心』を子供は理解していた」などと、ある言動をとった人
の本当の気持ちという意味で、特別な意味はない。
つまり、「本音」には、本当のことを言えない、言ってはいけないという規制の意識があって、日本人の
心を屈折させていると言える。ここが外国人にはわかりにくいのである。が、えば、戦争に負けた日本が
アメリカに占領されていたことのことを考えるといいだろう。負けた国の国民は勝った国に対して言いたい
ことを言えなくなるものだ。それは誰も否定しないだろう。そんな屈折した心性を日本人は歴史の中でずつ
と抱えてきたのだといえよう。
5 筆者は、本音と建前が違うことについて、何が問題だと言っているか。
欧米人に対して失礼であるこ
はっきり断ることができないこと
自分のうそに気付いていないこと
日本人の常識は信用できないこと
代號:10450
頁次:4
3
6 「本音」と「本心」は、何が違うと言っているか。
規制の意識があるかないか
「本当の気持ち」を表す真剣さの程度
言っていることが真実かどう
マイナスのイメージを持つか、プラスのイメージを持つ
7 筆者は、日本人が本音を言わないことについて、どのように述べているか。
国際社会では誤解を生む原因となるため直した方がいい
日本人でさえ自覚していないのだから外国人が理解できないのは当然だ。
次の戦争に勝つことで、相手を否定できるようになるだろう。
歴史の中で身につけた屈折した心性によるものだ。
請依下文回答第 8題至第 13 題:
もともと経済活動は、人間を飢えや病苦や長時間労働から解放するためのものであった。経済が発展すれ
ばするほど、ゆとりある福祉社会が実現されるはずのものであった。
それなのに、日本は金持ちになればなるほど、逆である。人びとはさらに追い立てられ(先進国で最も長
い労働時間)子どもは偏差値で選別され(世界中の子どもを取材している絵本作家ビヤネール多美子さん
「日本の子どもほど自己決定権を奪われかわいそうな子はいない」と言う)自然はなおも破壊されて
いく。
効率を競う社会の制度は個人の行動と、連鎖的に反応しあっているからやがては生活も教育も福祉も、
経済価値を求める効率社会の歯車に巻きこまれるようになる。競争は人間を利己的にし、一方が利己的にな
れば、他の者も自分を守るために利己的にならざるを得ないから、人は万人の敵となり、自分を守る力は
カネだけになる。
そんな社会では、人間の能力は、経済価値をふやすか否かで判定され、同じように社会のために働いて
いる人であっても、経済価値に貢献しない人は認められることが少ない。
ある財界人は、「日本は企業の優劣を、利潤の大小によって序列づけしてしまい、たとえ 11 )と
うような独特な社風を持つ企業があっても、利益が大きくなければ、評価されない」と嘆いていた。
そんな日本で、福祉のために献身的に働く人を高く評価するわけがない。その仕事が、どんなに社会的に
必要なものであっても、経済価値に無縁な老人や身体障害者や精神障害者のために働く人への社会的評価
は、きわめて低い。福祉事務所で、保護を必要とする人たちのために親身になって働く職員よりも、生活保
護を申請する困窮者を( 12 として追いはらう職員の方が有能と評価される。それはつまり、経済価値
にとってマイナスである社会保障に対して、財政支出を抑制するのが( 13 だ、という考えに立ってい
るからである。
8 自己決定権を奪われた具体的にどういう意味か。
数値が高校や大学への進路を決定する。
親の希望で高校や大学への進路を決定する。
高校や大学への入学が厳しく、望みがかなえられることが少ない。
入学者の決定は、高校や大学に任されていて、本人の希望はかなえられない。
9 連鎖的に反応しあっていをほかのことばで言うとどうなるか。
相対的である
相乗効果がある
相関関係にある
相似関係にある
10 自分を守る力はカネだけになるどういうことか。
カネだけが頼りになる
カネだけが利他的になる
カネだけに生きるようになる
カネだけを求めるようになる
11 11 )に入る最も適切な言葉を次の中から一つ選びなさい。
知的・科学的・教育的
良心的・個性的・創造的
主観的・独断的・個人的
合理的・理論的・客観的
12 12 )に入る最も適切な言葉を次の中から一つ選びなさい。
空挺作戦
脱出作戦
飛石作戦
水ぎわ作戦
13 13 )に入る最も適切な言葉を次の中から一つ選びなさい。
のうし
のうり
のうりき
のうれき
代號:10450
頁次:4
4
請依下文回答第 14 題至第 15 題:
文化的な事象のなかには、かんたんに翻訳がきかないものがある。
たとえば、日本でいうと、わび、さび、いき、武士道、神仏混淆などである。そうしたとき、かりに英語
の場合であれば、しばしば日本語の発音のままにイタリック表記されるのである。日本の国語辞典に、固有
名詞以外にも片仮名表記の項目が載っているのと同じことである。
翻訳がしにくい言葉というのは、そこに独自の精神性を含んでいる例がかなり多い。ゆえに、それは、
の言語社会のなかでの特異なクセ、つまり民族文化といってよいものであろう。
14 混淆」の読み方を、次の中から一つ選びなさい。
こんこう
こんとう
こんよう
こんゆう
15 本文の内容と合っているものはどれか。
英語の場合には、どんなことばでも翻訳が可能である。
国語辞典の中の片仮名表記語は、翻訳のきかないことばである。
翻訳がしにくい語には、いわばその民族文化が集大成されていると言える。
翻訳のきかない語を多く有する言語ほど、特異な民族文化を持っていると言える。
請依下文回答第 16 題至第 17 題:
今日、切手愛好家と称される多くの人々の熱い眼差しを受けている郵便切手は、郵便料金の前納証とし
て国家が発行する一種の有価証券でもあり、“紙の宝石”ともいわれている。この小さな紙面に描かれてい
る一枚一枚の図案は、人物、風景、動物、植物、スポーツ、乗りもの、絵画……と 16 )におよんでいる。
そして、切手に教えられる、汲めども尽きせぬ百般の知識・情報などからして、“切手は一国文化の象
徴”とか、“最小面に表現された最大の美術品”などとコメントされることがあるが、あながちオーバーと
はいえない側面を有しているようだ。
16 16 )に入る最も適切な言葉を次の中から一つ選びなさい。
じしんまんまん
せんさまんべつ
しんらばんしょう
はらんばんじょう
17 本文の内容と合っていないものはどれか。
切手の一枚一枚には、ありとあらゆるものが描かれている。
“切手は一国文化の象徴だ”と言っても、決して過言ではない。
小さな切手の一紙面から百般の知識・情報を汲み取ることができる。
切手の魅力は、一種の有価証券としての金銭的価値を有することである。
請依下文回答第 18 題:
衣食住、この三つが生活の根本だとすると、私は三つともに不自由な時代に育ってきた。それで、その当
時、生活なんかしていなかったかというと、必ずしもそうでない。むしろ不如意な生活というものが濃密に
あって、日のすぎゆきがのったりとおそかった。
近頃のように物が満ちたりていると、 18 )。私の体質は不自由に即応してできあがっていて、なん
にもなくてもっともだという気持ちがどうしても消えない。
18 18 )の中に入れるとおかしいものはどれか。
どうも私などは落ち着かない
どうも私などは居心地がよくない
どうも私などは生活が満ちたりていると思えない
どうも私などは生活しているという実感がわかない
請依下文回答第 19 題至第 20 題:
ある学者がいた。すばらしい本を書いた。比喩は生き生きとして、情報は新鮮である。当然、そういう本
は評判になる。すると別の本屋さんが自分のところでも出してくれと言ってくる。そこで旧稿をまとめたり、
整理したりして出す。それはその本にくらべて新しいことがあまり加わってない。読む側の受ける印象は「一
本の井戸を汲みすぎたな」ということである。その学者が、読者に「読んでよかった」という読後感を与え
る本を書くために十分な「仕組み」つまり研究や情報収集ができるまでには、数年、あるいは十年以上か
かる。あるいは( 20 )になってしまう。そういう例は以外に多いものである。
19 上の文で筆者はどんなことが言いたいと思われるか。
井戸は深く掘っておけ。
井戸は何本も掘っておけ。
一本の井戸と長くつき合え。
一本の井戸を汲めるだけ汲め
20 20 )に入る最も適切な表現を次の中から一つ選びなさい。
それまで
それから
それなり
それっきり
類科名稱:
107年公務人員特種考試外交領事人員及外交行政人員、國際經濟商務人員、民航人員及
原住民族考試
科目名稱:外國文(含新聞書信撰寫與編譯)(日文)(試題代號:5104)
測驗式試題標準答案
考試名稱:
外交領事人員日文組
單選題數:20題 單選每題配分:1.25分
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
題號
答案
第1題
C第2題 第3題 第4題 第5題 第6題 第7題 第8題 第9題 第10題
第11題 第12題 第14題 第15題 第16題 第17題 第18題 第19題 第20題
第21題 第22題 第23題 第24題 第25題 第26題 第27題 第28題 第29題 第30題
第31題 第32題 第33題 第34題 第35題 第36題 第37題 第38題 第39題 第40題
第13題
第41題 第42題 第43題 第44題 第45題 第46題 第47題 第48題 第49題 第50題
第51題 第52題 第53題 第54題 第55題 第56題 第57題 第58題 第59題 第60題
第61題 第62題 第63題 第64題 第65題 第66題 第67題 第68題 第69題 第70題
第71題 第72題 第73題 第74題 第75題 第76題 第77題 第78題 第79題 第80題
第81題 第82題 第83題 第84題 第85題 第86題 第87題 第88題 第89題 第90題
第91題 第92題 第93題 第94題 第95題 第96題 第97題 第98題 第99題 第100題
DCDCADACA
B BACCDCBDD
複選題數: 複選每題配分:
標準答案:
備  註:
收藏 ⬇️ 下載