100年 二技插大考試 二技 專業科目(一) 日文閱讀能力測驗 試卷

pdf
622.02 KB
13 頁
侵權投訴
加載中. ..
PDF
語文類(二) 專業科目()
1 12
注意:考試開始鈴(鐘)響前,不可以翻閱試題本
100
語文類(二)
專業科目(一):日文閱讀能力測驗
1. 請核對考試科目與報考群()別是否相符。
2. 請檢查答案卡()、座位及准考證三者之號碼是否完全相同,如有不符,
請監試人員查明處理。
3. 本試卷共 50 題,每題 2分,共 100 分,答對給分,答錯不倒扣。
4. 本試卷均為單一選擇題,每題都有 (A)(B)(C)(D) 四個選項,請選
一個最適當答案,在答案卡同一題號對應方格內,用 2B 鉛筆塗滿方格,
但不超出格外。
5. 有關數值的題目,以最接近的答案為準。
6. 本試卷空白處或背面,可做草稿使用。
7. 請在下欄方格內,填妥准考證號碼;考完後將「答案卡()」及「試題
本」一併繳回。
准考證號碼:□□□□□□□□
考試開始鈴(鐘)響時,請先填寫准考證號碼,再翻閱試題本作答。
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
12 2
▲閱讀下文,回答第 1 3
近年、製造業の 国外シフト・国内空洞化とものづくり技術の継承の困難性が憂慮さ
れている。自国および諸外国に有用な・優れた「もの」を持続的に供給するためのものづ
くり技術を確保し、開発することは、ものづくりを国の主要な立脚点としてきた日本
きわめて重要な課題である。
㈱日鉄技術情報センター『 日本―その姿と心― 』による
1. 国外シフト とあるが、この文章での説明として最も適当なものはどれか。
(A) 日本の製造業各社が生産拠点を海外に移転すること
(B) 外国の製造業各社が生産拠点を日本に移転すること
(C) 外国の製造業各社が研究開発部門を日本に設置すること
(D) 日本の製造業各社が研究開発部門を国内に設置しないこと
2. に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) について (B)
に関して (C)
にそって (D)
にとって
3. この文章の内容と最も合っている記述はどれか。
(A) 日本は、従来ものづくりを国の主要な立脚点としてきた。
(B) 今後日本の重要な課題は、新しいものづくり技術を開発することである。
(C) 今後日本の重要な課題は、諸外国に日本製のものを供給することである。
(D) 日本国内で、ものづくり技術の継承が困難になったので、空洞化になった。
▲閱讀下文,回答第 4 11
そこに山があるから登るのだ 」という言葉がある。登ってみたい との 衝動
の意味だ。それをもじった「そこに月があるからめざすのだ」という文句が宇宙進出の
解説 よく使われた。だが、現状では 「競争相手の国に負けられ
いから、月や火星、金星をめざすのだ」である。 本末が転倒してしまった。
ロケットは異端の科学者と軍との結びつき 開発されたものだ。V1 号とか
ミサイルとかされたころは、 武器以外のなにものでもない 。その後打上げられた各種の
人工衛星は、軍事的な役目も持ってはいるが、武器 色彩がだいぶ薄れた。そ
して今では、軍事面はそっちのけ、国家の威信を示すための競争用具となった。象徴で
ある。これがロケット進化論。
星新一「ロケット進化論」による
4.
登ってみたい との 衝動の意味だ とあるが、それと同じ用法の「との」はどれか。
(A) 現代は時間との戦いです。
(B) 彼女は運動神経抜群で頭もよいとの評判です。
(C) 大学生になっても勉強と部活との両立は大きな課題です。
(D) 自然との共存と自然との共生の違いを分りやすく説明するにはどうすればいいでしょうか。
5. に入る助詞として最も適当なものはどれか。
(A) (B)
(C)
(D)
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
3 12
6. に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) あきらか (B)
あきらかな (C)
あきらかに (D)
あきらかで
7. に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) そろそろ (B)
まもなく (C)
これから (D)
いつのまにか
8. に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) によって (B)
にとって (C)
に通って (D)
につれて
9.
武器以外のなにものでもない とあるが、最も近い意味はどれか。
(A) 武器以外なにもない
(B) 武器以外なんでもある
(C) 武器そのものである
(D) 武器でないものはなにものでもない
10.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) みたい (B)
らしい (C)
そうな (D)
ような
11.a この文章で筆者が言いたいことと最も合っている記述はどれか。
(A) 人工衛星やロケットが現在では国家の威信を示すための競争用具となったこと
(B) 人工衛星やロケットが軍事面における役目はかまわずにほうっておくべきであること
(C) 「そこに山があるから登るのだ」は「そこに月があるからめざすのだ」をもじった
文句であること
(D) 「そこに山があるから登るのだ」は「競争相手の国に負けられないから、月や火星、
金星をめざすのだ」をもじった文句であること
▲閱讀下文,回答第 12 16
このごろまた、カタカナ語がときどき 槍玉にあがっている ようです。わけのわからな
いカタカナ語、外来語が多いというのです。かつては、カタカナ語が多すぎる、日本語でも
言えることを、なぜ、カタカナ語で言うのか、という、どちらかといえば
だったのですが、このごろは、多すぎるとは言わないようです。むしろ、 で、
わからないから困る、と言うのです。
これは、ある面からみれば、カタカナ語が、日本語に定着しはじめたために、
カナ語に対するアレルギーというものが減ったことを意味するのかもしれません。た
なんとなく耳になじんではきた よくよく考えると やはり意味がわから
ないというので、問題が生じてきているのです。 (以下略)
( 外山滋比古『我が子に伝える「絶対語感」』による )
12.a
槍玉にあがっている とあるが、最も近い意味はどれか。
(A) 非難、攻撃の目標にされている (B)
槍をたくみに使っている
(C) うまく使われている (D)
自由に扱われている
13.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) 質的な問題、定着の問題 (B)
定着の問題、質的な問題
(C) 量的な問題、意味の問題 (D)
意味の問題、量的な問題
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
12 4
14.a
これ とあるが、何を指しているか。
(A) 日本語に対する精神的な拒絶反応が減ったこと
(B) カタカナ語が多すぎるとは思わなくなったが、意味がわからなくて困ること
(C) カタカナ語は日本語としてすでに定着したこと
(D) 日本語でも言えることなのに、わざわざカタカナ語で言うようになったこと
15.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) ものの (B)
(C)
から (D)
くせに
16.a
よくよく考えると とあるが、その説明として最も適当なものはどれか。
(A) いつも物事を考える様子 (B)
しばしば物事を考える様子
(C) その次の次に考える様子 (D) 念を入れて物事を考える様子
▲閱讀下文,回答第 17 21
流行には目がないせいか、早々と風邪をひいてしまったらい。幸いなことに熱は出て
いないのだが、鼻づまりとくしゃみが止まらない。同ような症状に悩まされている
記者も 。取材先でも、「 ごほん、ごほん 」という音を聞く機会が増えた。
聞くところによると、くしゃみの射程距離は意外と広く、数メートル先まで飛
まつ こと
あるそうだ。周囲に及ぼす迷惑を考えると、マスクの はマナーだろう。
花粉症持ちでもあるので、冬から春にかけて、くしゃみに悩まされることが多い。今にも出そう
だけど、出ない、もどかしさ。半面、出たときの気持ちさは
まつ
感染の リスク を忘れさせる。
、今年も地元の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖があった。感染者数も
増加傾向だという。手遅れな感じがしないでもないが、自分が感染源にならないよう
健康管理には気を付けねば。今夜は卵酒を飲んで早く寝よう。
2011 122 有明新報による
17.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) ちやほや (B)
ほやほや (C)
ばらばら (D)
ちらほら
18.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) が届く (B)
が届ける (C)
を届く (D)
を届ける
19.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) 着帯 (B)
着相 (C)
着用 (D)
着服
20.a リスク に最も近い意味はどれか。
(A) 利益 (B)
危険 (C)
可能 (D)
問題
21.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) それなら (B)
とあれば (C)
なぜなら (D)
とはいえ
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
5 12
▲閱讀下文,回答第 22 26
日本人が しょっちゅう 使う言葉のひとつに「 すみません 」があります。これにはいろいろな
意味があるのは か。まず、人を呼びとめるときの「 すみません 」、それから
やまるときの「 すみません 」、 お礼を言うときの「 すみません 」。以下の例
を見てみましょう。
奥山:すみません
課長:はい、なんですか。ああ、それだったら、後でいいかな。今ちょうど
手が離せない んだ。
奥山:すみません 。…… 。( 無言でそばに立っている
課長:しょうがないな。わかった、今見るから。
奥山:すみません
このように、わざわざお礼を言ったり、あやまったりするほどではないのだけれど、
も言わないのはちょっと、というような状況で、「 すみません 」を使います。
陳月紅・こんどうともこ『 商用日文 優秀な日系企業秘書になるために 』による
22.a しょっちゅう とあるが、その類義語ではないものはどれか。
(A) 常に (B)
たまに (C)
いつも (D)
始終
23.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) 知ります (B)
存じます (C)
ご存知です (D)
ご周知です
24.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) そして (B)
そこで (C)
ちなみに (D)
すなわち
25.a 手が離せない の説明として最も適当なものはどれか。
(A) 心が他に奪われてその事に集中できない。
(B) 自分の能力ではとりかかることができない。
(C) やりかけていることがあって他のことができない。
(D) 手を使って、対象となるものに動作をしかけることができない。
26.a この文章で筆者が言いたいことと最も合っている記述はどれか。
(A) あやまったりするほどではないのだけれど、何も言わないのはちょっと悔しい、
というような状況で、「 すみません 」が使われている。
(B) お礼を言ったりするほどではないのだけれど、何も言わないのは何だか物足りない気が
するような状況で、「 すみません 」が使われている。
(C) すみません 」は何か悪いことをして迷惑かけたときに言う表現なので、お礼を
言う意味で「 すみません 」と言う人が多いが、何だか違和感を感じる。
(D) すみません 」は何か悪いことをして迷惑かけたときに言う表現なので、何も悪いこと
していないのに、「 すみません 」と言われて、どうしたらいいか分からない。
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
12 6
▲閱讀下文,回答第 27 29
お知らせ
日台双方でのワーキング・ホリデー制度導入について
2010 622 日作成
平成 21 43
財団法人 交流協会
1.2009 43日、当協会と台湾側( 駐日台北経済文化代表事務所 )との間で、
ワーキング・ホリデー制度導入に関する書簡が発出され、本年 61日から同制度が
施されることとなりました。
2.これを契機として日台双方の青少年の交流や相互理解が促進されることが期待されます。
3.なお、本制度は、18 歳以上 30 歳以下、1年間を限度に主として休暇を過ごすことを
的とする者(年間 2000 人)を対象としています。
参考
一般に、ワーキング・ホリデー制度とは、他方の国・地域の青少年に対して自国の国・地域の
文化や一般的な生活様式を理解する機会を提供するため、一定期間の休暇を過ごす活動
その間の滞在費を補うための就労を認める制度である。
日本から台湾への渡航
ワーキング・ホリデー制度を利用して、日本から台湾に渡航される方は、台湾側の機関
である駐日台北経済文化代表事務所へ
台湾から日本への渡航
ワーキング・ホリデー制度を利用して、台湾から日本へ渡航される方は、図の管轄地域
マップを参考に、財団法人交流協会の台北事務所又は高雄事務所へ
図( 省略
財団法人 交流協会 HP による
27.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) 問い合わせください (B)
問い合わせをください
(C) お問い合わせください (D)
お問い合わせてください
28.a
ワーキング・ホリデー制度 」について、その内容の説明として最も適当なものはどれか。
(A) ワーキング・ホリデー制度の導入は、2009年4月3日に郵送された。
(B) ワーキング・ホリデー制度は、2010年6月1日から実施されている。
(C) 休暇を過ごすために他国へ渡航するなら誰でも
利用きる制度である。
(D) ワーキング・ホリデー制度とは、他国の青少年が滞在期間、自国での学費を
補うための就労を認める制度である。
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
7 12
29.aこのお知らせの内容と合っていない記述はどれか。
(A) ワーキング・ホリデー査証の年間発給数の上限は、日台双方合わ
2000
名となっている。
(B) ワーキング・ホリデー制度は、日本と台湾の青少年がお互いの文化や一般的な
生活式を理解することを目的とした制度である。
(C) 日台双方でのワーキング・ホリデー制度を利用する場合、台湾側の対応機関は、
駐日台北経済文化代表事務所である。
(D) 日台双方でのワーキング・ホリデー制度を利用する場合、日本側の対応機関は、
財団法人交流協会の台北事務所又は高雄事務所である。
▲閱讀下文,回答第 30 35
悲観的な人の人生が、悲観的なものに なのは、いかに人間が暗示に弱いかとい
うことの証明で、積極的な願望もいってみれば暗示である。自分の中にたえずある強い思
いのエネルギーは、それがいいこと 悪いこと 実現をめざしてしまうもの
なのだ。
むずかしい言葉でいうと、潜在意識にインプットされた暗示のエネルギーというのは、
プラスの思いもマイナスの思いも、区別なく通してしまう。
今週は悪いことが起こる 」と思えば起こるし、「 いいことが起こるんだ 」と思えば
いいことが起こるというのは、そういう理由による。
、潜在意識の恐ろしい力についてもひとつ触れておく。たとえばあなたが誰か
をとても憎んでいるとする。ほんとうに憎くて憎くて、その人が何かで仕事に失敗すれば
いいとか、事故にあえばいいとか 寝ても覚めても その人の失脚を願っているとする。
そうするとどうなるのか。その願いは実現するのか?そこが潜在意識の不思議なのだが、
仕事に失敗したり事故にあったり、失脚したりするのは、その憎き相手ではなく、それを
願ったあなただということになる。なぜかというと潜在意識は一人称の人格しか通用しない
のだ。つまりあなた自身だ。
事故にあえばいいという思いだけを受けとるわけだ。誰が?もちろんその思いを抱いた
張本人がだ。というわけで、他人を悪く思ったり憎んだり失脚させようという願望は
すべて自分に返ってくるのだということも、覚えておいてほしい。では、良い夢を。
( 森瑤子「いいことだけを信じよう」による )
30.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) なりがち (B)
なるがち (C)
なりやすい (D)
なるやすい
31.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) なの (B)
だし (C)
であれ (D)
だろう
32.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) けっして (B)
どうやら (C)
ついでに (D)
ひょっとすると
33.a 寝ても覚めても とあるが、最も近い意味はどれか。
(A) そのままに (B)
どんな時でも (C)
いつまでも (D)
常に変わることなく
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
12 8
34.a その思いを抱いた 張本人 がだ 」とあるが、この文章では誰を指しているか。
(A) 潜在意識の恐ろしい力を持っている人
(B) 潜在意識にインプットされた暗示に弱い人
(C) 憎んでいる人が事故にあえばいいと思っている人
(D) 自分を憎んでいる人に事故にあえばいいと思われる人
35.a この文章の内容と最も合っている記述はどれか。
(A) 潜在意識というのは、たえずに自分の中にある恐ろしい体力を指す。
(B) 悲観的な願望も積極的な願望も暗示と言えるが、人間はとくにマイナスの暗示
に弱い。
(C) 自分の中にたえずある思いは、プとマイナスの区別がないので、実現できる
かどうかは人によるしかない。
(D) 潜在意識にインプットされた暗示は、プラスの思いもマイナスの思いも、一
人格しか通用しない。
▲閱讀下文,回答第 36 39
スポーツ万能な俺だったが、勉強は イマイチ だった。
中学に入って、嫌なことといえばテスト期間なるものがあったことだろう。
中間とか期末とかいって、集中的にテストだけをやらされる上、大好きなクラブ
活動まで
こうなると、学校は地獄だった。
帰って勉強しろと言わんばかりに、授業も早く終わった試験前、俺はばあちゃんに
き言を言った。
ばあちゃん、英語なんかさっぱり分からん
じゃあ答案用紙に、『 私は日本人です 』って書いとけ
そうか。日本にいたら、別に困らんもんね
そう、そう
でもばあちゃん、俺、漢字も苦手で・・・・
僕はひらがなとカタカナで生きていきます 』って書いとけ
そうか。別にひらがなでも、分かるもんなあ
そう、そう
歴史も嫌いでなあ・・・
歴史もできんとか?
ここまで来て、ようやくばあちゃんは 呆れた顔をした
さすがに、勉強しろと言われるかと思ったのだが、そこは、ばあちゃんのこと。しばらく
考え込んだ末、こう言い放ったのだった。
答案用紙に、『 過去には、こだわりません 』って書いとけ!
あっ
れである。
が、俺は本当にこれを書いて、結果は・・・・・・
殴られた!
島田洋七『佐賀のがばいばあちゃん』による
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
9 12
36.a イマイチ とあるが、それはどういう意味か。
(A) 少し不足していて、もの足りないさま
(B) 物事が満ち足りて不足・欠点のないさま
(C) 他より特にすぐれていること
(D) きわめておとっていること
37.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) 休めれる (B)
休まさられる (C)
休みなさい (D)
休ませられる
38.a
呆れた顔をした とあるが、それはどういう意味か。
(A) 我慢できないほど怒った顔つき
(B) 心に深く感心した顔つき
(C) とても不安で心配した顔つき
(D) 言葉もでないほど驚いた顔つき
39.a
④天
あっ
とあるが、それはどういう意味か。
(A) あばれんぼう (B)
のうてんき (C)
すばらしい (D)
いいてんき
▲閱讀下文,回答第 40 45
ダモクレスの剣の故事は、繁栄を脅かす危機のたとえだ。王の椅子に座ったダモクレスの
頭上に、 てんじょう から髪の毛1本で剣がつるされる。いつ切れるやも知れない。
ディ元米大統領が演説で核戦争の恐怖になぞらえ、よく知られるようになった。
同じ核分裂を原理とする原発も、その危うさを「 頭上の剣 」と見る向きがあった。細い
髪の毛はいま切れかかっているのか。東京電力の福島第一原発が地震で深刻な事態に
ている。コントロールを失う中、桁違いの放射能が観測された。
これまで「 原発の二大事故 」は、米国のスリーマイル島とソ連のチェルノブイリだった。
こののち、フクシマを含めて「 三大 」となるのは現時点の規模でも間違いない。この一文
を書いているいま、最悪を防げるかどうかの 瀬戸際 が続いている。
日本の原発は二重の意味で頭上の剣だった 。なにせ地震大国である。地盤の悪い立地を
危ぶんだ「豆腐の上の原発」という表現もあるほどだ。列島上にゆらゆらと、54 本の剣が
つり下がっている図を、あらためて思えば
まことしやかに(注 1 安全神話 」などと言う。 神話の数だけ崩壊の悲劇があった。
ジャンボ機の神話崩壊は今も記憶に新しい。そして 感じる東電の企業風土は、
時の日航にどこか通じる。正体見たりの印象が強い。
生活の光熱の遠きみなもとに大き異
こと
の燃えやまなくに 〉。小紙歌壇の選者、高野
公彦さんの歌だ。異火とは原子の火。畏怖
いふ
に満ちた言葉である。固
かた
をのんで(注 2 最悪の
回避を祈るほかない。
2011 316 朝日新聞天声人語ネットによる
1 )まことしやかに:本当でないのに、いかにも本当らしいさま。真実をよそおうさま。
2 )固
かた
をのんで:事のなりゆきが気がかりで、息をこらしてじっと見守るようすの形容。
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
12 10
40.a てんじょう の漢字は次のどれか。
(A) 天板 (B)
天井 (C)
殿上 (D)
屋上
41.a 瀬戸際 とあるが、それはどういう意味か。
(A) 思いがけずに出会うこと (B)
特に人の目につくとき
(C) 何か起こりそうで危険なさま (D)
勝負・成否などの分かれ目
42.a 日本の原発は二重の意味で頭上の剣だった とあるが、「 二重の意味 」とは具体的
に何を指しているか。
(A) 列島上に 54 本の剣がつり下がっていることと、「 安全神話 」の崩壊
(B) コントロールを失い、放射能が観測されたことと、フクシマは「原発の三大事故」
の一つであること
(C) 同じ核分裂を原理とする原発の危険さと、地震大国という立地の悪さ
(D) フクシマの原発が「 三大 」となることと、日本は地震大国ということ
43.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) 腰が弱い (B)
血が騒ぐ (C)
袖にする (D)
背筋が寒い
44.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) だが (B)
それに (C)
すると (D)
それで
45.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) テレビだに (B)
テレビ越しに (C)
テレビなりに (D)
テレビ限りに
▲閱讀下文,回答第 46 50
(1) 総務省が 28 日発表した 2010 年平均の完全失業率は 5.1 %だった。前年と同じで、過去
番目に悪い水準。厚生労働省が同日発表した 10 年平均の有効求人倍率は 0.52 倍で、
過去最低を記録した 09 年を 0.05 ポイント上回った。4年ぶりに改善したが、改善幅は
わずかだった。
(2) 完全失業率は 08 年秋のリーマン・ショック後から悪化、09 年7月には過去最悪と
5.6 %を記録した。09 年平均は前年を 1.1 ポイント上回る 5.1 %で、悪化幅は過去最大を
記録。10 年は1月と2月に4 %台となり、回復の兆しも見られたが、その後は力強
さが見られなかった。
(3) 同時に発表された 10 12 月の完全失業率( 季節調整値 )は前月より 0.2 ポイン
低い 4.9 %。細川律夫厚労相は閣議後の会見で「 多少いい形で上向いている 」と述べた。
厚労省は 12 月の雇用情勢の判断を「持ち直しの動きが広がりつつある」と 11 カ月ぶり
に上方修正したが、厳しい見方は変えていない。
(4) 完全失業率は 15 歳以上の働く意欲のある人のうち、職がなく求職活動をしている人
の割合。12 月の男性は前月より 0.1 ポイント低い 5.3 %、女性は 0.3 ポイント低い
4.4 %だった。
(5) 12 月の完全失業者数は 298 万人で、前年同月より 19 万人減った。減少は7カ月
連続で300 万人を下回ったのは 22 カ月ぶり。理由別では企業の倒産やリストラな
23 万人減の 81 万人、自己都合は3万人増の 100 万人だった。
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
11 12
(6) は、ハローワークで仕事を探す人1人あたりに、何件の求人があるかを示す。
10 12 月は季節調整値で前月と変わらず 0.57 倍。都道府県別では、最も高い福井県が
0.96 倍、最も低い沖縄県は 0.31 倍だった。
(7) 景気の先行きを示す新規求人倍率(同)は、12 月は前月を 0.06 ポイント上回って
1.01 倍で5カ月連続で改善した。1倍を超えるのは 25 カ月ぶり。一方、正社員の
有効求人倍率 0.38 倍で低水準のままだ。
(8) 有効求人数(同)は前月より 0.4 %増える一方、有効求職者数(同)は 0.6 %減った。
産業別の新規求人数は、製造業が前年同月比 30.0 %増で 12 カ月連続の改善となった。
2011 128 朝日新聞夕刊ネットによる
46.a 兆し の読み方はどれか。
(A) ちょうし (B)
しめし (C)
あかし (D)
きざし
47.a に入る言葉として最も適当なものはどれか。
(A) 有効求職率 (B)
完全失業率
(C) 新卒求人倍率 (D)
有効求人倍率
48.a段落(1)、(2の説明に当てはまる図は次のどれか。
(A)
(B)
(C) (D)
【背面尚有試題】
公告
試題
語文類(二) 專業科目()
12 12
49.a本文に出てくる「 完全失業率 」の説明として、正しいのは次のどれか。
(A) 完全失業率は 15 歳以上、働いていない青少年の割合だ。
(B) 2009 年7月の完全失業率は過去最悪の 5.1 %を記録した。
(C) 2010 12 月の完全失業率では、男性は女性より高かった。
(D) 2010 年平均の完全失業率は 5.1 %となり、2009 年を上回った。
50.aこの文章の内容と最も合っている記述はどれか。
(A) 2010 12 月、企業の倒産やリストラなどによる完全失業者数は 81 万人だった。
(B) 2010 12 月の有効求人倍率は 1. 01 倍となった。25 カ月ぶりに1倍を超えた。
(C ) 2010 12 月の完全失業者数は 2009 年同月より減った。22 カ月ぶりに 300 万人
を上回った。
(D) 2008 年平均の完全失業率は前年を 1.1 ポイント上回る 5.1%で、悪化幅は過去最大
を記録した。
【以下空白】
公告
試題
100 學年度技術校院二年制統一入學測驗
公告答案
考科代碼:2-11-1
別:語文類(二)
科:日文閱讀能力測驗
題號 答案 題號 答案 題號 答案 題號 答案 題號 答案 題號 答案
1 A 11 A 21 D 31 C 41 D 51
2 D 12 A 22 B 32 C 42 C 52
3 A 13 C 23 C 33 B 43 D 53
4 B 14 B 24 A 34 C 44 A 54
5 B 15 A 25 C 35 D 45 B 55
6 C 16 D 26 B 36 A 46 D 56
7 D 17 D 27 C 37 D 47 D 57
8 A 18 A 28 B 38 D 48 B 58
9 C 19 C 29 A 39 C 49 C 59
10 B 20 B 30 A 40 B 50 A 60
收藏 ⬇️ 下載