日本的菁英培育與帝國大學
(Japan’s Elite Cultivating and Imperial Universities)
課程目標
本課程以帝國大學為中心,探討日本培育菁英的一個重要管道。講述帝國大學在日本帝國時期(從明治政府到1945年)成立的背景、組織結構、發揮的作用、各個帝大的特色,以及日本帝國時期結束後的帝國大學改制始末,乃至今日「舊帝大」及其校友在日本國家、社會、教育制度中的地位與影響力。除了活躍在實際生活的各個層面之外,也可以經常見到以(舊)帝大及其校友作為題材的小說、電影、電視劇以及漫畫,由此亦可看出(舊)帝大在日本社會中的重要性。
1886年,日本政府頒佈帝國大學令,為了富國強兵的國策,將東京大學改制為帝國大學,作為提供日本帝國所需的各式官僚、社會菁英的培養皿。1897年京都帝國大學成立後,將原本位於東京的帝國大學改稱為東京帝國大學,之後在日本國内及其殖民地上又陸續設立了以下的帝國大學:東北(仙台)、九州(福岡)、北海道(札幌)、京城(現韓國首爾市)、台北(時台北州台北市,現台灣台北市)、大阪及名古屋。又,在東京設有一個帝大畢業生的俱樂部,叫做「學士會」,類似帝大畢業生的同學會組織。第二次世界大戰後,1947年帝國大學令改為國立綜合大學令,日本本土的七所帝大的名字也拿掉了帝國的部份,但學制上仍保留舊制,到了1949年進行學制改革,1962年廢止舊制大學後,帝國大學就消失了。雖說如此,直到現在的日本,日本本土的七所舊帝國大學改制而來的綜合大學,依然在日本所有大學中居於鶴立雞群的地位,這七所大學被稱為「舊帝大」,還是培育日本各式官僚、社會菁英最重要的培養皿;「學士會」依舊給予這七所本土的「舊帝大」畢業生入會資格;另外,這七所本土「舊帝大」,每年舉辦「全國七大學總合體育大會」(又稱為「七大戰」或「七帝戰」),進行「舊帝大」之間的聯繫與交流。而原位處日本帝國外地的京城帝大與台北帝大,在二次世界大戰後雖然分別脫離日本帝國,被各自的祖國政府所接收,但是直到今日,前身是舊京城帝大的首爾大學與前身是舊台北帝大的台灣大學,也依然還是當地最頂尖的大學,持續地扮演培養當地菁英的角色。因此,理解日本帝國時期的帝國大學,不僅可以知道帝大在日本帝國時期扮演的角色與發揮的作用,同時,藉由認識目前在日本依然擁有重大影響力的「舊帝大」及其成員,還能夠掌握現下日本國家、社會主要培育菁英的一個管道,並進一步明白這些菁英在日本國家、社會中的影響力,從而釐清日本國家、社會的構造與菁英階層之面貌。
課程大綱
1. 課程說明與導論9/14
2. 近代以前日本的菁英培育情形9/21
3. 東京帝國大學設立的背景與發展過程9/28
4. 京都帝國大學與其他帝國大學設立的背景與發展過程10/5
5. 帝國大學在日本帝國時期的歷史定位10/12
6. 帝國大學之廢止及其遺緒10/19
7. 東大出身─菁英中的菁英∕法學部─文科菁英的搖籃10/26
8. 日本官僚體制與(舊)帝大之關係∕財界總理─經團連會長與(舊)帝大及政界之關係11/2
9. 從松本清張《小説東京帝国大学》等作品看東大菁英與日本政府體制之關係11/9
10. 從山崎豊子《白い巨塔》等作品看舊帝大醫生菁英及其社會地位11/16
11. 「白い巨塔」電影觀賞11/23
12. 「大搜查線」電影觀賞11/30
13. 大學改革與菁英培育的新方向12/7
14. 學生口頭報告、討論12/14
15. 學生口頭報告、討論12/21
16. 學生口頭報告、討論12/28
17. 學生口頭報告、討論1/4
18. 期末考 1/11
上課進度
除了第一週的課程說明與導論之外,其餘主題分別以一週的時間進行講述,並適時輔以影劇觀賞,最後數週安排學生進行簡單的口頭報告、討論
教學方式
1.主要由教師講授課,同學參與提問、討論。
2.修課同學必須針對課程主題提交書面報告或參加期末考(二者擇一)。於本課程結束前數週,由修課同學輪流發表書面報告題目或關於本課程的相關議題,並接受課堂師生進行提問、討論。
課程要求/評分標準
1.課堂表現:包括出席、提問、討論、學習態度等,佔總成績20%。沒有請假或無正當理由,請勿缺課。無故缺課達三次者,課堂表現成績以零分計算。
2.口頭報告:佔總成績30%。
3.書面報告或期末考(二者擇一):佔總成績50%。
參考書目
天野郁夫,《大学の誕生》〈上〉帝国大学の時代,東京,中央公論新社,2009年
天野郁夫,《大学の誕生》〈下〉,東京,中央公論新社,2009年
葉碧苓,《臺北帝國大學與日本南進政策之硏究》,臺北,中國文化大學史學硏究所博士論文,2007年
水木楊,《東大法学部》,東京,新潮社,2005年
立花隆,《天皇と東大大日本帝国の生と死》上、下,東京,文藝春秋,2005年
西尾幾治,《大阪帝囯大学創立史》,吹田,大阪大学出版会,2004年
星亮一,《山川健次郎伝: 白虎隊士から帝大総長へ》,東京,平凡社,2003年
陳奇祿等著,《從帝大到臺大》,臺北,國立台灣大學,2002年
鄭麗玲,《帝國大學在殖民地的建立與發展: 以臺北帝國大學為中心》,臺北,師範大學歷史硏究所博士論文,2001年
古賀純一郎,《経団連―日本を動かす財界シンクタンク》,東京,新潮社,2000年
菊池信輝,《財界とは何か》,東京,平凡社,2005年
佐々木憲昭,《変貌する財界―日本経団連の分析》,東京,新日本出版社,2007年
水谷三公《日本の近代13:官僚の風貌》,東京,中央公論新社,1999年
張秀蓉主編,《臺北帝大的生活: 國立臺灣大學創立七十週年校慶特刊》,臺北,國立台灣大學,1999年
利光三津夫、笠原英彦,《日本の官僚制》,東京,PHP研究所,1998年
佳山良正,《台北帝大生: 戰中の日々》,東京,築地書館,1995年
潮木守一,《京都帝国大学の挑戦:帝囯大学史のひとこま》,名古屋,名古屋大学出版会,1984年
文部省編,《學制百年史》,東京,文部省,1981年
松本清張,《小説東京帝国大学》(上)(下),東京,新潮社,1975年
山崎豊子,《白い巨塔》,東京,新潮社,1965年,2002年新裝版
國立台灣大學編製,《接收台北帝國大學報告書》,臺北,國立台灣大學,出版年不詳
廖敏淑,〈日本文科菁英的搖籃─法學部的人才培養之道─〉(未刊稿)
0. 日本史基礎背景知識
0.1日本史時代分期
先史時代:《漢書》地理志、《後漢書》東夷傳記載倭國(57AD.)以前的時代,包括舊石器時代、繩文時代、彌生時代
古代:彌生時代~平安時代,包括彌生時代、邪馬台國、古墳時代(大和政權)、飛鳥時代、奈良時代、平安時代
中世:平安時代晚期莊園~戰國時代結束,包括平安時代晚期、鎌倉時代、室町時代 (南北朝時代)、戰國時代
近世:織豐政權、德川幕府~幕末(開國)
近代:(開國)明治時代~第二次世界大戰結束
現代:第二次世界大戰結束迄今
0.2 日本近代以前的身份制度
天皇家、貴族(公家)、武家、庶民(農、工、商)
1591年人掃令(身分統治令):武家奉公人、百姓、町人
1592年人掃令:為了朝鮮出兵進行全國戶口調查,確認武家奉公人、百姓、町人的職業
→兵農分離、農商分離非人(賤民)
0.3 明治維新與四民平等
版籍奉還→解除藩主與藩士之間的封建主從關係
大名、公家→華族 | 一般武士→士族 | 農工商等庶民→平民 |
1871(明治4)年解放令:廢止穢多、非人稱呼,使其與平民同等(新平民)
承認平民可加苗字(姓),可與華、士族結婚,職業選擇、遷徙居住自由
0.4 日本帝國時期
1889年(明治22年)~1945年(昭和20年)
1889年(明治22年)大日本帝國憲法公布至1947年(昭和22年)日本國憲法施行
0.5 明治以後的菁英階層:社會出身取代家族出身
エリート(élite):軍人、帝大出身(特別是「一中→一高→帝大」)
WWⅡ後:以東大為首的一流大學出身者(特別是東大法學部)→非民主主義、教育格差世襲化
1. 近代以前日本的菁英培育情形
1.1 古代官學及學問僧
遣隋使、遣唐使(留學生與學問僧)
701年(大寶元年)大寶律令完成
日本進入律令國家時期=中國式的律令制+大和政權以來的氏姓制
律令制度下的官學機構:大學與國學(中央設置大學,地方設置國學以培養官吏)
大學:明經道、明法道、諸道(音、書、算)、陰陽寮、典藥寮,紀傳道(9世紀以後)
1.2 中世寺院
1.3 江戶時代
幕府:昌平坂學問所(昌平黌) 以朱子學為主的儒學洋學=蘭學
諸藩:藩校
私塾ex.松下村塾(山口・吉田松陰(1830~59))培育許多幕末思想家與志士
庶民:寺子屋
由浪人、村役人、神職、僧侶、富裕町人等設立,招集6~13歲小孩 學習讀、寫、算盤和儒學日常道德
2. 東京帝國大學設立的背景與發展過程
2.1 東京大學的主要沿革
1630(寬永七)年忍岡學塾
1684(貞享元)年天文方
1691(元祿三)年湯島聖堂付屬學問所
1797(寛政九)年昌平坂學問所(昌平黌)(幕府直轄)
1811(文化八)年蠻書和解御用
1855(安政二)年洋學所
1856(安政三)年蕃書調所
1858(安政五)年種痘所(私設)
1860(萬延元)年種痘所(幕府移管)
1861(文久元)年西洋醫學所
1862(文久二)年洋書調所
1863(文久三)年醫學所開成所
1868(明治元)年醫學校昌平學校開成學校
1869(明治二)年七月(分校) 大學校(分校)
1869(明治二年)十二月大學東校大學(本校) 大學南校
1877(明治10年) 東京大學(法・理・文+醫=付屬大學預備門)
1886(明治19)年3月帝國大學(法・醫・工・文・理五分科大學及大學院) (+農科)
1897(明治30)年6月(京都帝國大學成立) 東京帝國大學
1947(昭和22)年9月東京大學
1949(昭和24)年5月(新制)東京大學(法・醫・工・文・理・農・經濟・教養・教育)
2004(平成14)年4月國立大學法人東京大學
2.2 帝國大學的成立
1886年(明治19)3月帝國大學令
第一条〈帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其薀奥(うんのう)ヲ攻究スルヲ以テ目的トス〉
帝國大學(法・醫・工・文・理五分科大學及大學院)(+農科1889)→國家富強
2.2 帝國大學的社會地位
1887年(明治20)文官試驗試補、見習規則:帝大法科畢業生得免試,直接成為高等文官
總長兼任法科大學長,法科大學長監督專修學校、明治法律學校、東京専門學校等私立法律學校
2.3 各級學校金字塔上的東京帝大
明治後期教育與學術發展質量顯著提升,但是以官學、帝國大學作為各級學校金字塔的階層化傾向也更加強化
1897年京都帝國大學、1907年東北帝國大學、1910年九州帝國大學、1918年に北海道帝國大學等帝國大學陸續成立後,也沒有改變東大的頂尖地位
2.4 1918年大學令
各個私立學校及專門學校可以改制成大學校
3. 京都帝國大學與其他帝國大學設立的背景與發展過程
3.1 京都帝國大學的沿革與成立、發展
帝大的特權與腐敗→在近畿另設大學與之競爭、抗衡→利用甲午戰爭賠款新設京都帝國大學
御署名原本・明治三十年・勅令第二百九号・京都帝国大学ニ関スル件A030202951001897.06.18
朕京都帝国大学ニ関スル件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム睦仁明治三十年六月十八日内閣総理大臣伯爵松方正義文部大臣候爵蜂須賀茂韶勅令第二百九号第一条京都ニ帝国大学ヲ置キ京都帝国大学ト稱ス第二条京都帝国大学ノ分科大学ハ帝国大学令第九条ニ依ラス法科大学医科大学文科大学及理工科大学トス第三条京都帝国大学ノ分科大学及分科大学中ノ各学科開設ノ期日ハ文部大臣之ヲ定ム
創設同年1897年設置理工科大學、1899年法科大學與醫科大學、1906年文科大學
「自由の学風」
3.2 東北帝國大學的沿革與成立、發展
1736(元文元)年仙台藩藩校「明倫養賢堂」→仙台醫學專門學校→東北帝國大學醫科大學
1900(明治33)年1月29日第14回帝國議会「九州東北帝國大學設置建議案」
日俄戰爭景氣→古河財閥捐獻
御署名原本・明治四十年・勅令第二百三十六号・東北帝国大学ニ関スル件A030207251001907.06.21
朕東北帝国大学ニ関スル件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム睦仁内閣総理大臣侯爵西園寺公望文部大臣牧野伸顕勅令第二百三十六号第一条仙台ニ帝国大学ヲ置キ東北帝国大学ト称ス第二条札幌農学校ヲ東北帝国大学農科大学トス第三条東北帝国大学ノ分科大学及分科大学中ノ各学科開設ノ期日ハ文部大臣之ヲ定ム第四条東北帝国大学総長ノ職務ハ当分ノ内東北帝国大学農科大学長ヲシテ之ヲ行ハシム第五条帝国大学令第六条乃至第八条ノ規定ハ当分ノ内東北帝国大学ニ之ヲ適用セス附則本令ハ明治四十年九月一日ヨリ之ヲ施行ス
東北大之大學理念:「研究第一主義」「門戸開放」「實學尊重」
1907~1918年農科大學(札幌)、1911年理科大學、(1912年醫學專門部)1915年醫科大學、(1918年大學令)1919年工學部、1922年法文學部
3.3 九州帝國大學的沿革與成立、發展
1867年黒田藩藩校贊生館(醫學)→醫院
1900(明治33)年1月29日第14回帝國議会「九州東北帝國大學設置建議案」
1906年古河財閥捐獻「福岡工科大學、仙台理科大學、札幌農科大學」建築興建經費約100萬
御署名原本・明治四十三年・勅令第四百四十八号・九州帝国大学ニ関スル件A030208761001910.12.21
朕九州帝国大学ニ関スル件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム睦仁内閣総理大臣侯爵桂太郎文部大臣小松原英太郎勅令第四百四十八号第一条福岡ニ帝国大学ヲ置キ九州帝国大学ト称ス第二条九州帝国大学ノ分科大学及分科大学中ノ各学科開設ノ期日ハ文部大臣之ヲ定ム第三条九州帝国大学総長ノ職務ハ当分ノ内九州帝国大学工科大学長ヲシテ之ヲ行ハシム第四条帝国大学令第六条乃至第八条ノ規定ハ当分ノ内九州帝国大学ニ之ヲ適用セス付則本令ハ明治四十四年一月一日ヨリ之ヲ施行ス
3.4 北海道帝國大學的沿革與成立、發展
1872年開拓使仮学校(東京府芝)→1876年札幌農学校(石狩国札幌郡札幌)→1907年東北帝国大学農科大学(北海道札幌区)「Boys, be ambitious.」(少年よ、大志を抱け)
御署名原本・大正七年・勅令第四十三号・北海道帝国大学ニ関スル件A030211288001918.03.30
朕北海道帝国大学ニ関スル件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム嘉仁内閣総理大臣伯爵寺内正毅文部大臣長田@平勅令第四十三号第一条札幌ニ帝国大学ヲ置キ北海道帝国大学ト称ス第二条北海道帝国大学ノ分科大学及分科大学中ノ各学科開設ノ期日ハ文部大臣之ヲ定ム第三条帝国大学令第六条乃至第八条ノ規定ハ当分ノ内北海道帝国大学ニ之ヲ適用セス附則本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス東北帝国大学農科大学ハ本令施行ノ日ヨリ之ヲ北海道帝国大学農科大学トス
3.5 京城帝國大學的沿革與成立、發展
1922(大正11)年2月「第二次朝鮮教育令」(勅令第19号)「内地延長主義」「内鮮共學」
1923年(大正12)年11月組織朝鮮帝國大學創設委員會
御署名原本・大正十三年・勅令第百五号・京城帝国大学ニ関スル件A030214998001924.05.01
朕枢密顧問ノ諮詢ヲ経テ京城帝国大学ニ関スル件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム嘉仁裕仁内閣総理大臣子爵清浦奎吾勅令第百五号京城帝国大学ニ関シテハ帝国大学令ニ依ル但シ同令中文部大臣ノ職務ハ朝鮮総督之ヲ行フ附則本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
1923年(大正12)年予科、1926(大正5)年法文學部・醫學部、1941(昭和16)年理工學部
3.6 臺北帝國大學的沿革與成立、發展
御署名原本・昭和三年・勅令第三〇号・台北帝国大学ニ関スル件A030216827001928.03.16
勅令第三十号朕樞密顧問ノ諮詢ヲ経テ台北帝国大学ニ関スル件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム裕仁内閣総理大臣男爵田中義一台北帝国大学ニ関シテハ帝国大学令ニ依ル但シ同令中文部大臣ノ職務ハ台湾総督之ヲ行フ附則本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
文政学部に哲学科、史学科、文学科、政学科の4学科、理農学部に生物学科、化学科、農学科、農芸化学科を設置。
文政学部は国語学・国文学/東洋史学/哲学・哲学史/心理学/土俗学・人種学/憲法/行政法、理農学部は植物学/動物学/地質学/化学/生物化学/植物病理学の各講座より構成(勅令第33号)。
1928年3月16日文政學部、理農學部+附屬圖書館(勅令第33号)。
1928年12月26日1929年度増設文政学部4講座、理農学部9講座(勅令第287号)。
文政学部に南洋史学/東洋哲学/教育学・教育史/政治学・政治史、理農学部に植物学第二/数学/物理学/化学第二/農学・熱帯農学第一(農業経済学)/農学・熱帯農学第二(園芸学)/農芸化学第二(農産利用学)/農産製造学・製糖化学/農業工学の各講座を増設。
1936年1月1日設立醫學部1939年4月27日附設熱帯醫學研究所
1943年1月1日設立工學部
1943年3月13日附設南方人文研究所(勅令第124号)・南方資源科學研究所(勅令第125号)
1943年4月1日理農學部分為理學部・農學部(勅令第298号)
1945年11月15日中華民國政府接收
3.7 大阪帝國大學的沿革與成立、發展
1838(天保9)年緒方洪庵適塾→1869(明治2)年浪華仮病院、仮醫學校→1880年大阪醫學校→1915年府立大阪醫科大學→1931年大阪帝國大學(醫學部+理學部)
御署名原本・昭和六年・勅令第六七号・大阪帝国大学官制
3.8 名古屋帝國大學的沿革與成立、發展
尾張藩種痘所→1871年8月9日「仮病院・仮医学校」→1903年愛知県立医学専門学校→1920年県立愛知医科大学→1931年官立名古屋医科大学→1939年「名古屋帝国大学」
御署名原本・昭和十四年・勅令第一一二号・名古屋帝国大学官制
4. 帝國大學在日本帝國時期的歷史定位
4.1 教育目的與方式:帝大以德國制度為模範?
明治十四年政變 後,為與大隈重信創立的東京專門學校(反謀學校)對抗,東京大學必須成為行政官僚養成學校 、為國家服務的學校 國家的大學 →帝國大學
為了國家需要的菁英與官僚培育所
人才的簡易速成:為了文明開化、富國強兵、殖產興業、快速培訓技術官僚與其他具備近代化知識人才
森有禮的「國體教育主義」觀→帝國大學令第一條
1887年(明治20)文官試驗試補及見習規則
東京帝大的拜官主義
東京帝大教授(特別是法科大學教授)多兼任政府官職
駕駛訓練班式教育下培育出的東大型秀才=擅長一字不漏地背誦、不思考、不質疑→努力達成上司要求、不違抗上司的官僚
vs.明治36~40(1903~1907)年京都帝大法科大學的挑戰與試驗→德國seminar
高根義人「大學的目的」:法國型大學(=專門教學)與德國型大學(教學與研究並重)。批判森有禮
明治40(1907)年失敗(高等文官試驗),高根義人辭官→京都帝大走回模仿東京帝大的模式
4.2 配合帝國政策的需要
「内地延長主義」
京城帝大與臺北帝大肩負的大陸與南進政策
阪大、名大的成立:以理科、醫科為主
4.3 帝大的各項特權
4.3.1法科大學與官僚養成
法科大學在五分科大學中最受重視 ,全體招生人數400人中, 法科大學佔了150人
伊藤博文1887年(明治20)文官試驗試補及見習規則
官立學校畢業者 於平時免服兵役
4.3.2獎學金
明治19年『帝國大學第一年報』徵求提供獎學金者ex.文部省提供30人、 司法省30人、內務省土木局10人、陸軍省7 、岩崎彌之助10人、古河市兵衛6人etc. 共提供約140人獎學金
帝國大學剛成立就與官界財界建立密切的關係
4.3.3講座制
明治23年引進講座制(法國典範)
在戰前只有帝國大學被允許設立講座制,戰後也只有舊制的官立大學有講座制
確立教授的擔當責任
正教授、 助教授 、 講師、助手
年功制的講座俸
擔任講座者成為學術貴族扮演專制君主式的角色 ,獨占了學術的統治地位
4.3.4學術獨占體化
①帝國大學除了教育之外,是 唯一擁有研究機能的高等教育機關 ,擁有授予學位的權力, 聚集了學術貴族, 形成了事實上的研究院
②帝國大學是唯一的綜合專門教育機構 ,在分科大學、 學科、 講座的三層構造中 , 形成完整的專門學問體系 ,正教授集團能夠維持此專門學問體系 , 並加以擴大再生產
③帝國大學成為其他高等教育機關的教師人才的獨占供給來源
④帝國大學是需要國家考試、國家資格等諸職業的特權獨占體 ,特別是法科大學出身者可說是成為敕任官、奏任官等高官的終南捷徑
⑤吸引高等中學校本科及高等學校大學預科的秀才 ,保障他們無需考試入學的特權
⑥國家社會給予帝大畢業者的社會性權威和經濟上的報酬等優厚待遇=職業上高人一等 , 使得帝國大學成為學歷菁英、學歷貴族的養成所
4.4學歷菁英取代封建世襲統治階級
世襲統治階層的武家、公家→士族、華族(貴族院)
士族只佔全人口約5% ,但是佔官立學校員額的70~80%
帝大學歷貴族
4.5戰爭時期的變化
滿州事變→中日戰爭→太平洋戰爭
武道
戰時教材
學校工廠
皇國大道教學宗旨:『国体の本義』、『臣民の道』、『国史概説』
「国民体力法」
縮短在學年限
十六年十月十六日勅令「大学学部ノ在学年限又ハ大学予科、高等学校高等科、専門学校若ハ実業専門学校ノ修業年限ハ当分ノ内夫々六月以内之ヲ短縮スルコトヲ得」
學徒動員
文部省十三年六月、「集団的勤労作業運動実施ニ関スル件」
十四年三月「漸次恒久化」
十八年六月「学徒戦時動員体制確立要綱」:「有事即応ノ態勢」「勤労動員ヲ強化」学徒出陣、大学非常時編制
十九年八月、「学徒勤労令」「女子挺身隊勤労令」
二十年三月「決戦教育措置要綱」
「国民学校初等科ヲ除キ、学校ニ於ケル授業ハ昭和二十年四月一日ヨリ昭和二十一年三月三十一日ニ至ル間、原則トシテ之ヲ停止スル」
五月二十二日「戦時教育令」「教育勅語」:「一且緩急ノ際ハ義勇奉公ノ節ヲ効サンコトヲ論シ給へり」と前提し、「今ヤ戦局ノ危急ニ臨ミ朕ハ忠誠純真ナル青少年学徒ノ奮起ヲ嘉シ」要求學徒的最後奉公
明治27年~昭和22年の高等文官行政科合格者数
大学名 | 合計 | |
1位 | 東京帝国大学 | 5969人 |
2位 | 京都帝国大学 | 795人 |
3位 | 中央大学 | 444人 |
4位 | 日本大学 | 306人 |
5位 | 東京商科大学(東京高商) | 211人 |
6位 | 東北帝国大学 | 188人 |
7位 | 早稲田大学 | 182人 |
8位 | 逓信官吏練習所 | 173人 |
9位 | 明治大学 | 144人 |
10位 | 九州帝国大学 | 137人 |
11位 | 京城帝国大学 | 85人 |
12位 | 東京文理科大学(東京高師) | 56人 |
12位 | 鉄道省教習所 | 56人 |
14位 | 法政大学 | 49人 |
15位 | 関西大学 | 48人 |
16位 | 東京外国語学校 | 45人 |
17位 | 立命館大学 | 26人 |
18位 | 広島文理科大学(広島高師) | 21人 |
19位 | 慶應義塾大学 | 18人 |
20位 | 神戸商業大学(神戸高商) | 15人 |
21位 | 専修大学 | 13人 |
22位 | 大阪商科大学(大阪高商) | 12人 |
23位 | 台北帝国大学 | 10人 |
24位 | 北海道帝国大学 | 3人 |
5. 帝國大學之廢止及其遺緒
5.1 GHQ(General Headquarters)佔領時期的教育改革
General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers (GHQ/SCAP)
「連合国最高司令官総司令部」/「連合国総司令部」
GHQ政策:把威脅世界的日本軍事力量解除,廢除日本軍國主義,創造民主國家
間接統治
参謀部
参謀第1部(G1 人事担当)参謀第2部(G2 情報担当)参謀第3部(G3 作戦担当)参謀第4部(G4 後方担当)
幕僚部
民政局(GS:Government Section 政治行政)
経済科学局(ESS:Economic & Scientific Section 財閥解体など)
民間情報教育局(CIE:Civil Information & Educational Section 教育改革など)
天然資源局(NRS:Natural Resources Section 農地改革など)
5.1.1文部省發佈「新日本建設の教育方針」
昭和20(1945)年9月15日文部省發佈
文部省機構改革:廢除「學徒動員局」
5.1.2總司令部發佈關於「日本教育制度の管理」指令
昭和20(1945)年10月22日總司令部發佈關於「日本教育制度の管理」指令
關於教育内容、教育關係者及教科目・教材等指令
10月30日發佈關於「教員及び教育関係者の調査、除外、認可」指令
12月15日發佈關於「国家神道、神社神道に対する政府の保証、支援、保全、監督並びに弘布の廃止」指令
同年12月31日發佈關於「修身、日本歴史及び地理の停止」指令
5.1.3振興女子教育
昭和20年10月新内閣成立12月新選舉法:婦人參政權
12月4日「女子教育刷新要綱」:男女教育平等、對女子開放高等教育之門
5.1.4米国教育使節団報告
昭和21年「年頭の詔書」:天皇「神格否定」→10月「勅語及び詔書の取扱について」
昭和21年3月「第一次米国教育使節団報告書」
六・三・三・四制、地方分權、社會教育、學校開放
5.1.5 1949年新制大學
國立大學、公立大學、私立大學、單科大學、短期大學
「大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする。」
5.1.6 2003年国立大学法人法
国立大学法人法には、業務の公共性、透明性及び自主性、評価および終了時の検討、財務および会計の三領域にまたがる独立行政法人通則法の多数の規定が準用される
5.1.7舊帝大在國家、社會上的影響力
5.1.8舊帝大間的聯繫
学士会、全国七大学総合体育大会
東京大学(東大)出身の有名な方々(2009年3月現在)
<政治関連>
内閣総理大臣経験者(中曽根氏以外、故人)
(戦前)
加藤高明(かたやま・たかあき)(第24代内閣総理大臣・衆議院議員・元憲政会総裁)東京大学法学部卒業。
若槻禮次郎(わかつき・じろう)(第25・28代内閣総理大臣・勅撰議員=旧貴族院・憲政会副総裁)帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)卒業。
濱口雄幸(はまぐち・おさち)(第27代内閣総理大臣・衆議院議員・立憲民政党初代総裁)東京帝国大学法学部卒業。
広田弘毅(ひろた・こうき)(第32代内閣総理大臣・非国会議員)東京帝国大学法学部卒業。
近衞文麿(このえ・ふみまろ)(第34、38、39代内閣総理大臣・貴族院議員・挙国一致内閣)東京帝国大学入学→京都帝国大学に転入、後に京都帝国大学法学部卒業。
平沼騏一郎(ひらぬま・きいちろう)(第35代内閣総理大臣・旧貴族院・挙国一致内閣)帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)卒業。
幣原喜重郎(しではら・きじゅうろう)(第44代内閣総理大臣・貴族院議員・元同和会)帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)卒業。
(戦後)
吉田茂(よしだ・しげる)(第45・48-51代内閣総理大臣・旧貴族院・元日本自由党総裁)東京帝国大学政治学部政治科卒業。
片山哲(かたやま・てつ)(第46代内閣総理大臣・衆議院議員・元日本社会党委員長)東京帝国大学法学部独法科卒業。
芦田均(あしだ・ひとし)(第47代内閣総理大臣・衆議院議員・元旧民主党総裁)東京帝国大学法学部卒業。
鳩山一郎(はとやま・いちろう)(第52-54代内閣総理大臣・衆議院議員・元日本民主党総裁)東京帝国大学英法科卒業。息子は、鳩山由紀夫、邦夫両衆議院議員。
岸信介(きし・のぶすけ)(第56・57代内閣総理大臣・衆議院議員・元自民党総裁)東京帝国大学法学部法律学科(独法)卒業。
佐藤栄作(さとう・えいさく)(第61-63代内閣総理大臣・衆議院議員・元自民党総裁・ノーベル平和賞受賞)東京帝国大学法学部法律学科卒業。
福田赳夫(ふくだ・たけお)(第67代内閣総理大臣・衆議院議員・元自民党総裁)東京帝国大学法学部卒業。福田康夫(ふくだ・やすお)元総理は、長男。
中曽根康弘(なかそね・やすひろ)(第71-73代内閣総理大臣・衆旧議院議員・元自民党総裁)東京帝国大学法学部政治学科卒業。
宮澤喜一(みやざわ・きいち)(第78代内閣総理大臣・衆議院議員・元自民党総裁)東京帝国大学法学部政治学科卒業。
<国会議員・その他の政治関連>
故・安倍晋太郎(あべ・しんたろう)(元外務大臣等・元衆議院議員)東京帝国大学法学部卒業。次男には安倍晋三元総理。
故・町村金五(まちむら・きんご)(元北海道知事・元自治大臣・元衆議院・参議院議員・自民党)東京帝国大学法学部政治学科卒業。次男の町村信孝は衆議院議員。
故・重光葵(しげみつ・まもる)(元外務大臣等)東京帝国大学法学部卒業。太平洋戦争敗戦処理の日本国の全権委任大使として連合国降伏文書に署名。
故・美濃部亮吉(みのべ・りょうきち)(元東京都知事・元参議院議員)東京帝国大学経済学部卒業。
故・宮本顕治(みやもと・けんじ)(元日本共産党議長・元参議院議員)東京帝国大学経済学部卒業。
鳩山由紀夫(はとやま・ゆきお)(衆議院議員・民主党幹事長)東京大学工学部卒業。→スタンフォード大学大学院。
岡田克也(おかだ・かつや)(衆議院議員・民主党副代表)東京大学法学部卒業。
舛添要一(ますぞえ・よういち)(参議院議員・厚生労働大臣・自民党)東京大学法学部政治学科卒業。
与謝野馨(よさの・かおる)(衆議院議員・経済財政担当大臣・自民党)東京大学法学部卒業。
町村信孝(まちむら・のぶたか)(衆議院議員・前内閣官房長官・自民党)東京大学経済学部卒業。
谷垣禎一(たにがき・さだかず)(衆議院議員・元財務大臣等・自民党)東京大学法学部卒業。
平沢勝栄(ひらさわ・かつえい)(元警察官僚・衆議院議員・自民党)TV出演多し。東京大学法学部卒業。
鳩山邦夫(はとやま・くにお)(衆議院議員・総務大臣・自民党)東京大学法学部卒業。
加藤紘一(かとう・こういち)(衆議院議員・元内閣官房長官等・自民党)東京大学法学部政治学科卒業。
柳澤伯夫(やなぎさわ・はくお)(衆議院議員・元厚生労働大臣・自民党)東京大学法学部卒業。「女性は、子供を産む機械」発言。
川口順子(かわぐち・よりこ)(参議院議員・初代環境庁長官など・自民党)東京大学教養学部教養学科卒業。
神崎武法(かんざき・たけのり)(衆議院議員・元新党平和代表・元公明党代表・現公明党)東京大学法学部卒業。
志位和夫(しい・かずお)(衆議院議員・共産党委員長)東京大学工学部物理工学科卒業。
福島瑞穂(ふくしま・みずほ)(参議院議員・社会民主党党首・弁護士)東京大学法学部を卒業。
亀井静香(かめい・しずか)(元警察官・衆議院議員・国民新党代表代行)東京大学経済学部経済学科卒業。
福井俊彦(ふくい・としひこ)(第29代・日本銀行総裁)東京大学法学部卒業。
白川方明(しらかわ・まさあき)(第30代・現日本銀行総裁)東京大学経済学部卒業。
<法曹関連>
故・我妻榮(わがつま・さかえ)(民法学者・東京大学名誉教授)東京帝国大学法学部法律学科卒業。別名:「民法界の歩く通説」。
故・美濃部達吉(みのべ・たつきち)(憲法学者)「天皇機関説」を唱える。東京帝国大学法学部卒業。東京都知事となった美濃部亮吉は長男。
湯浅卓(ゆあさ・たかし)(ニューヨーク州&ワシントンD.C弁護士・タレント)「ホリプロ所属」東京大学法学部卒業。
住田裕子(すみた・ゆうこ)(弁護士)東京大学法学部卒業。日本テレビ系列「行列のできる法律相談所」出演。
明石康(あかし・やすし)(特定非営利活動法人日本紛争予防センター会長・元国連事務次長)東京大学教養学部アメリカ学科卒業。
小和田恆(おわだ・ひさし)(外交官・日本人初となる現・国際司法裁判所所長)東京大学教養学部卒業。長女は、皇太子妃・雅子親王。
<文学関連>
故・金田一京助(きんだいち・きょうすけ)(言語学者)東京帝国大学文科大学言語学科卒業。
故・金田一春彦(きんだいち・はるひこ)(言語学者)東京帝国大学文学部国文学科卒業。
故・柳田國男(やなぎた・くにお)(民俗学者)東京帝国大学法科大学卒業。
故・家永三郎(いえなが・さぶろう)(歴史学者)東京帝国大学文学部国史学科卒業。
<作家・評論家関連>
故・三島由紀夫(みしま・ゆきお)(小説家)東京大学法学部(旧制)卒業。
故・太宰治(だざい・おさむ)(小説家)東京帝国大学文学部仏文学科中退。
故・川端康成(かわばた・やすなり)(小説家・ノーベル賞受賞)東京帝国大学文学部国文学科卒業。
故・芥川龍之介(あくたがわ・りょうのすけ)(小説家)東京帝国大学文科大学英文学科卒業。
故・夏目漱石(なつめ・そうせき)(小説家)東京帝国大学英文科卒業。
故・尾崎紅葉(おざき・こうよう)(小説家)東京帝国大学国文科中退。「
故・正岡子規(まさおか・しき)(俳人・歌人)帝国大学(現東京大学)国文科中退。
故・志賀直哉(しが・なおや)東京帝国大学国文科中退。
故・武者小路実篤(むしゃのこうじ・さねあつ)(小説家)東京帝国大学哲学科中退。
故・坪内逍遥(つぼうち・しょうよう)(小説家・翻訳家等)東京大学(のちの東京帝国大学)文学部政治科卒業。故・谷崎潤一郎(たにざき・じゅんいちろう)(小説家)東京帝国大学国文科中退。
故・森鴎外(もり・おうがい)(小説家・翻訳家・軍医等)第一大学区医学校本科(現東京大学医学部)卒業
大江健三郎(おおえ・けんざぶろう)(小説家・ノーベル賞受賞)東京大学文学部フランス文学科卒業。
立花隆(たちばな・たかし)(ジャーナリスト・作家)東京大学文学部仏文科卒業。
齋藤孝(さいとう・たかし)(教育学者・明治大学文学部教授)東京大学法学部卒業。
倉本聰(くらもと・そう)(脚本家・作家)東京大学文学部美学科卒業。
榊原英資(さかきばら・えいすけ)(元大蔵官僚・経済学者)東京大学経済学部卒。愛称「ミスター円(えん)」。
堺屋太一(さかいや・たいち)(元経済企画庁長官・作家)東京大学経済学部卒業。「団塊の世代」名付け親。
寺脇研(てらわき・けん)(元文部官僚・教育評論家)東京大学法学部卒業。「ゆとり教育」を推進。
<科学関連>
故・北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう)(医学者・細菌学者)東京医学校(現・東京大学医学部)卒業。
故・竹内均(たけうち・ひとし)(地球物理学者)科学雑誌『Newton』初代編集長。東京帝国大学理学部地球物理学科卒業。
茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)(脳科学者)東京大学理学部&法学部卒業。
養老孟司(ようろう・たけし)(解剖学者・東京大名誉教授)東京大学医学部卒業。
小柴昌俊(こしば・まさとし)(物理学者・ノーベル賞受賞)東京大学理学部物理学科卒業。
江崎玲於奈(えざき・れおな)(物理学者・ノーベル賞受賞)東京帝国大学理学部物理学科卒業。
南部陽一郎(なんぶ・よういちろう)(物理学者・ノーベル賞受賞)東京帝国大学理学部物理学科卒業。
<宇宙飛行士>
野口聡一(のぐち・そういち)(宇宙飛行士)東京大学工学部航空学科卒業。
土井隆雄(どい・たかお)(宇宙飛行士)東京大学大学院工学部卒業。
山崎直子(やまざき・なおこ)(宇宙飛行士)東京大学工学部航空学科卒業。2010年飛行。
古川聡(ふるかわ・さとし)(宇宙飛行士)東京大学医学部卒業。2011年飛行予定。
<その他>
故・岡倉天心(おかくら・てんしん)(美術評論家・美術教育家)東京開成学校(後に東京大学と改編)文学部卒業。
大川隆法(おおかわ・りゅうほう)(宗教家)「幸福の科学」教祖。東京大学法学部卒業。
徳仁親王妃雅子・皇太子妃(なるひとしんのうひまさこ・こうたいしひ)ハーバード大学経済学部→東京大学法学部学士入学後・中退。
<実業関連>
故・島安次郎(しま・やすじろう)(鉄道技術者)東京帝国大学機械工学科卒業。高性能蒸気機関車の開発と、国鉄の広軌化を主張。島秀雄は長男。
故・島秀雄(しま・ひでお)(鉄道技術者)東京帝国大学工学部機械工学科卒業。「蒸気機関車D51(デゴイチ)」開発。新幹線の開発にも深く携わった。宇宙開発事業団初代理事長。
故・藤田田(ふじた・でん)(実業家)「日本マクドナルド」、「日本トイザらス」創業者。東京大学法学部卒業。
故・正力松太郎(しょうりき・まつたろう)(実業家)「元読売新聞社経営者・野球の父」。東京帝国大学法科大学独法科卒業。
故・豊田喜一郎(とよだ・きいちろう)(実業家)「トヨタ自動車」創業者。東京帝国大学工学部機械工学科卒業。
故・鮎川義介(あゆかわ・よしすけ)(実業家)「日産グループ」創業者。東京帝国大学工科大学機械科卒業。
故・五島慶太(ごとう・けいた)(実業家)「東急グループ」創業者。東京帝国大学法科大学政治学科卒業。
故・岩波茂雄(いわなみ・しげお)(実業家)「岩波書店」創業者。東京帝国大学哲学科選科卒業。
故・小倉昌男(おぐら・まさお)(実業家)ヤマト運輸『クロネコヤマトの宅急便』発案者。東京大学経済学部卒業。故・平岩外四(ひらいわ・がいし)(実業家)「元東京電力会長・第7代経団連会長」。東京帝国大学法学部卒業。
故・小平浪平(おだいら・なみへい)(実業家)「日立製作所」創業者。東京帝国大学工科大学電気工学科卒業。故・渡邉恒雄(わたなべ・つねお)(実業家)「読売新聞グループ代表取締役会長・読売ジャイアンツ・オーナー」。東京大学文学部哲学科卒業。
氏家齊一郎(うじいえ・せいいちろう)(実業家)「日本テレビ放送網会長」。東京大学経済学部卒業。
張富士夫(ちょう・ふじお)(実業家)「トヨタ自動車会」)東京大学法学部卒業。
邱永漢(きゅう・えいかん)(実業家・作家)東京大学経済学部卒業。
堀紘一(ほり・こういち)(実業家・経営コンサルタント)「(株)ドリーム・インキュベータ」会長。東京大学法学部卒業。
今井敬(いまい・たかし)(実業家)「新日本製鐵相談役名誉会長・第9代経団連会長」。東京大学法学部卒業。
丹下健三(たんげ・けんぞう)(建築家)東京帝国大学工学部建築科卒業。代表建築:国立代々木競技場(1964)東京都庁舎第一本庁舎(1991)などなど。
黒川紀章(くろかわ・きしょう)(建築家)東京大学大学院建築学専攻博士課程単位取得退学。
堀江貴文(ほりえたかふみ)(実業家)「ライブドア元代表」「ホリエモン」。東京大学文学部宗教学・宗教史学専修課程中退。証券取引法違反(インサイダー取引)容疑で懲役2年6か月の実刑判決が確定(2011.5.20)。
村上世彰(むらかみ・よしあき)(実業家)(在日台湾人の父を持つ)「村上ファンド」創立者。東京大学法学部卒業。証券取引法違反(インサイダー取引)で懲役2年執行猶予3年、罰金300万円と追徴金約11億4900万円の有罪判決が確定(2011.6.7)。
鳩山和夫(1856-1911,美作勝山藩士鳩山博房(江戶留守居役)之子,生於江戶,1875年開成學校畢業,文部省第一期留學生,哥倫比亞大學法學士。曾任代言人、東京帝國大學講師、外務省書記官、東京帝國大學教授、早稻田大學校長、眾議院議員、議長等。北海道鳩山地區)
鳩山一郎(1883-1959,一高畢業,東京帝國大學英法科畢業,弁護士。東京市會議員、眾議院議員、文部大臣、第52・53・54代内閣總理大臣。正二位大勲位。)
鳩山威一郎(1918-1993,東京帝國大學法學部第一名畢業,大藏省官僚,與普利司通創辦人長女結婚。參議院議員、外務大臣。)
鳩山由紀夫(1947-,東京大學工學部,史丹福大學工學博士,專修大學助教授、眾議員議員、民主黨代表、第93代内閣總理大臣)
鳩山邦夫(1948-,東京大學法學部政治學科畢業,田中角榮秘書,眾議院議員、文部大臣(第117代)、労働大臣(第58代)、法務大臣(第79・80代)、総務大臣(第10代)、内閣府特命担当大臣(地方分権改革担当))
7. 日本官僚體制與(舊)帝大之關係
豪族政權
律令官制(太政官制)
父家長制與家族性世襲的傾向
官界→政界
省廳一家派閥集團
東大法學部為首的舊帝大派閥集團
8. 財界總理─經團連會長與(舊)帝大及政界之關係
左右官界、政界的財界
財界:由大企業和實業家等構成的社會團體=經濟界。一般指日本經濟團體連合會(經團連)、日本商工會議所(日商) 、經濟同友會等組成的經濟界團體
經團連:財界中的巨人。經團連會長=財界總理
Ex. 2004年年金改革問題
當時的經團連會長奧田碩(豐田社長)促成自民、公明、民主「三黨合意」,使得三黨同意在整體檢視社會保障制度的同時,依據經濟環境,可以暫時停止提高年金的保險費
日本経団連の主な活動
【政策全般】
「希望の国、日本」のフォローアップ(総合政策委員会)
「わが国の基本問題を考える」のフォローアップ(国の基本問題検討委員会)
【経済・法制関係】
イノベーションを軸とした成長の実現(経済政策委員会)
税制抜本改革の推進(税制委員会)
歳出構造改革の推進(財政制度委員会)
税制、財政、社会保障制度の一体的改革の推進(税制委員会、財政制度委員会、社会保障委員会)
金融資本市場の整備(金融制度委員会)
経済法制の整備(経済法規委員会)
【行革・産業・国土関係】
行政改革・規制改革の推進(行政改革推進委員会)
道州制導入の推進(道州制推進委員会)
経済産業の活性化と競争力強化の推進(産業問題委員会)
新産業・新事業の創出(起業創造委員会)
ITの利活用の促進(情報通信委員会)
人流・物流・商流の効率化(運輸・流通委員会)
農業構造改革の推進(農政問題委員会)
都市再生や地域活性化に向けた効率的なインフラ整備(都市・地域政策委員会)
魅力ある国づくりと国際相互理解(観光委員会)
良質な住宅・住環境の整備(住宅政策委員会)
秩序ある外国人受け入れの推進(産業問題委員会)
【技術・環境・エネルギー関係】
科学技術創造立国、知的財産立国の実現(産業技術委員会、知的財産委員会)
海洋開発の推進(海洋開発推進委員会)
宇宙開発・利用の促進(宇宙開発利用推進委員会)
防衛生産・技術基盤の強化(防衛生産委員会)
経済と環境の両立の実現(環境安全委員会、自然保護協議会)
エネルギー戦略の確立(資源・エネルギー対策委員会、むつ小川原開発推進委員会)
【社会関係】
広報・出版活動の充実と戦略化(広報委員会)
企業に対する信頼の確立・向上、CSRの推進(企業行動委員会)
社会貢献活動の推進(社会貢献推進委員会、1%クラブ)
政策本位の政治の実現(政治対策委員会、企業人政治フォーラム)
21世紀にふさわしい教育の実現(教育問題委員会)
企業・行政・NPOの連携で災害に強い社会を構築(防災に関する委員会)
【経営労働関係】
春季労使交渉への指針作成(経営労働政策委員会)
適切な雇用対策のあり方の検討(雇用委員会)
若年者等の職業能力向上のあり方の検討(雇用委員会)
今後の賃金制度のあり方の検討(労使関係委員会)
労働時間法制のあり方の検討(労働法規委員会)
中小企業のイノベーションの検討(中小企業委員会)
国民生活の質的向上(国民生活委員会)
少子化対策の検討(少子化対策委員会)
国際労働・社会分野に関する議論への参画と国際貢献(国際労働委員会、NICC協議会)
【国際関係】
自由貿易・経済連携の推進・強化(貿易投資委員会、経済連携推進委員会)
民間経済外交の推進(22の地域別・国別委員会)
官民一体となった国際協力の推進(国際協力委員会)
OECDの議論に意見反映(OECD諮問委員会)
【地方・業種団体との連携】
地方経営者協会・業種別全国団体への支援と連携
全国各地経済界との交流促進
歴代会長
|
|
日本経済団体連合会 | |||
代数 | 歴代会長 | 所属企業 | 在任期間 |
初代 | 奥田碩 | トヨタ自動車 | 2002年5月~2006年5月 |
2代 | 御手洗冨士夫 | キヤノン | 2006年5月~2010年5月~ |
3代 | 米倉弘昌 | 住友化学 | 2010年5月~ |
9. 從松本清張《小説東京帝国大学》等作品看東大菁英與日本政府體制之關係
松本清張.『小説東京帝国大学 上・下』(ちくま文庫).筑摩書房.2008.(原著の刊行は、1969.新潮社)主角=東京帝國大學
哲学館事件1902年(明治35年)發生在哲学館(現在的東洋大学)的事件。
文部省視学官隈本有尚(東大理學)vs.哲學館哲學講師中島徳蔵(東大哲學)
ミュアヘッド(John H. Muirhead) 「動機が善ならば弑逆(親など目上の人を殺すこと)も許されるであろうか」
→文部省取消哲學館的免試獲取教員(中學或師範學校)執照
七博士主戰論南北朝正閏問題
10. 從山崎豊子《白い巨塔》等作品看舊帝大醫生菁英及其社會地位
『白い巨塔』(1965年、新潮社)『白い巨塔続』(1969年、新潮社)
浪速大学第一外科関係者
財前五郎(浪速大学医学部第1外科助教授→浪速大学医学部第1外科教授(食道外科専攻))
東貞蔵(浪速大学医学部第1外科教授(肺外科専攻)→近畿労災病院院長)
柳原弘(浪速大学医学部第1外科医局員(胸部外科専攻)、佐々木庸平担当医)
浪速大学第一内科関係者
里見脩二(浪速大学医学部第1内科助教授→近畿癌センター消化器第一診断部次長)
鵜飼教授(浪速大学医学部第1内科教授〈老年内科専攻〉、医学部長)
財前の家族
財前杏子(財前五郎の妻、財前又一の娘)
財前又一(財前産婦人科医院院長、浪速医師会副会長)
cf. 『チーム・バチスタの栄光』(白色榮光) 官僚名片的力量
『官僚たちの夏』(かんりょうたちのなつ)
風越信吾【佐橋滋】(さはししげる、1913年(大正2年)4月5日- 1993年(平成5年)5月31日)日本の官僚。元通商産業事務次官。東京帝国大学法学部卒業
『現在官僚系もふ(げんざいかんりょうけい- )』
官僚系新鮮人1-8 完作者:鍋田吉郎/原作,並木洋美/漫畫, 出版社:東立出版社有限公司, 出版日期:2008-07-11
踊る大捜査線THE MOVIE(おどるだいそうさせんざむーびー)副題は、『湾岸署史上最悪の3日間!』
青島俊作(織田裕二)巡査部長。湾岸警察署(架空の所轄)刑事課強行犯係勤務。青山学院大学経済学部卒業
室井慎次(柳葉敏郎)警視庁刑事部捜査一課管理官・警視正。東北大学法学部卒業
新城賢太郎(筧利夫) 警視庁捜査一課管理官・警視。東京大学法学部卒業。
真下正義(ユースケ・サンタマリア) 警部補。東京大学法学部卒業。
恩田すみれ(深津絵里)湾岸署刑事課盗犯係・巡査部長。東京都立城東高等学校卒業
袴田健吾(小野武彦)湾岸署刑事課課長・警部。東京都立港工業高等学校卒業
神田署長(北村総一朗) 湾岸署署長・警視正。法政大学法学部卒業
和久平八郎(いかりや長介) 湾岸署刑事課強行犯係巡査長→湾岸署刑事課指導員。長野県立第二高等学校卒業
《白い巨塔》
財前杏子:買到的股票大漲
財前五郎:教授是將軍、護士長管理大奧、助教授不過是馬前卒
大學病院教授與開業醫生之間的格差ex. 東貞藏vs.女兒、大河內vs.財前又一
踊る大捜査線
東大法學部vs.東北大法學部
キャリアvs.ノンキャリア (殿vs.現場)
警察與公安
階級名 | キャリア | ノンキャリア | 役職 |
警視総監 |
| ||
警視監 | 48~49歳 | ||
警視長 | 42~43歳 | 数名存在 | |
警視正 | 33歳 | 50~52歳 | 署長 |
警視 | 25~26歳 | 40歳 | 副署長 |
警部 | 23歳 | 35歳 | 課長 |
警部補 | 22歳 | 27~28歳 | 係長 |
巡査部長 | 22~24歳 | 主任 | |
巡査長 | -- | ||
巡査 | 18~22歳 |
外務省
電影「アマルフィ女神の報酬」(2009.7.18)
電視劇「外交官黑田康作」(2011.1.13~3.17)
電影「アンダルシア女神の報復」(2011.6.25)
11. 大學改革與菁英培育的新方向
11.1菁英中的菁英=東大法學部的教育情形
教授片面講述、學生低頭猛抄筆記
第25番教室:圓缽型講堂,可容納七百人學生
沒教養的笨蛋
11.2 東大法學部職業選擇的變化
國家公務員→法曹→外資企業
11.3 名牌高中生的選擇
東大→美國或中國大陸留學
東大的學生沒有自己的主張
11.4法人化後的東大
自由度增加了
教職員不再是國家公務員→可擔任民間企業的非常勤役員、可接受企業委託進行調查或研究
財政上接受國家補助額度從70%降至60%,不必規定細部用途,每六年向文部省報告執行計畫
會計上不必固守單年度會計原則,可以延至下個會計年度,類似企業會計
但是教育內容?
平成15(2005)年「東京大学憲章」
世界の東京大学「世界の公共性に奉仕する」「日本国民からの付託に応えて日本社会に寄与する」
11.5什麼樣的菁英?什麼樣的教育?
水木楊:IQ秀才並非領袖人才文武兩道(日俄戰爭時的藩閥下級武士vs.WWⅡ的陸軍參謀)
全方位人格
道德學養知識眼界技能
獨立思考的能力
戰後歴代内閣総理大臣の出身大学
東久邇宮稔彦 陸軍大学校
幣原喜重郎 東京帝国大学法学部
吉田茂 東京帝国大学法学部
片山哲 東京帝国大学法学部
芦田均 東京帝国大学法学部
鳩山一郎 東京帝国大学法学部
石橋湛山 早稲田大学第一文学部
岸信介 東京帝国大学法学部
池田勇人 京都帝国大学法学部
佐藤榮作 東京帝国大学法学部
田中角榮 小卒
三木武夫 明治大学法学部
福田赳夫 東京帝国大学法学部
大平正芳 東京商科大学(現・一橋大学)
鈴木善幸 農林省水産講習所(現・東京水産大学)
中曽根康弘 東京帝国大学法学部
竹下登 早稲田大学第一商学部
宇野宗佑 神戸商大中退(学徒出陣)
海部俊樹 早稲田大学第二法学部
宮澤喜一 東京帝国大学法学部政治学科
細川護煕 上智大学法学部
羽田孜 成城大学経済学部
村山富市 明治大学政治経済学部
橋本龍太郎 慶應義塾大学法学部政治学科
小渕恵三 早稲田大学第一文学部英文科
森喜朗 早稲田大学第二商学部
小泉純一郎 慶應義塾大学経済学部
安倍晋三 成蹊大学法学部政治学科
福田康夫 早稲田大学第一政治経済学部経済学科
麻生太郎 学習院大学政治経済学部政治学科
鳩山由紀夫東京大学工学部卒業。→スタンフォード大学大学院
菅 直人 東京工業大学理学部応用物理学科(現・物理学科)